2021/11/24

ロックガーデンの越冬対策


冬の寒さと乾燥を軽減するため、庭の落ち葉をかき集めてロックガーデン全体にふんわりと置き、その上にナイロンネットを乗せて枯葉が風で飛び散らされないようにした。

厳しい気候の英国、カナダ、アメリカ北部などのロックガーデンを見ると、冷気や土の乾燥過から草木を守るため、大きな麻布や藁で地表を覆ったり、樹木の根回りに枯れ草を敷きつめたり、幼木を風除け布で囲ったりしている。

我が家のロックガーデンには、主に亜高山帯に自生している植物を北海道の園芸店から仕入れたものなので寒さには強いはずだ。ただ植え付けてから一年未満のものばかりなので、まだ十分に根が張っていないだろう。で、八ヶ岳おろしの寒風や、長期留守中の乾燥に耐えきれないのではと今年の冬は多少過保護に対応することにした。

ガンコウラン(クロウベリー)、コケモモ(リンゴンベリー)、ツルコケモモ(クランベリー)、クロマメノキ(浅間ブドウ)の4樹種が主な保護対象樹だが、枯葉の中にはリンネソウ、ノウゴウイチゴ、ミヤマキンポウゲ、ミネズオウ、チングルマ、ゲンチアナ、イワヒバなども埋もれている。

2021/11/05

いろは坂の紅葉

 奥日光への旅行の帰路、第1いろは坂から見た屏風岩の紅葉。



野生のツルコケモモ

この秋、山荘のロックガーデンにツルコケモモを移植した。ツルコケモモ(vaccinium oxycoccus)はコケモモ(Vaccinium vitis-idaea)と同じツツジ科スノキ属、生育環境は同じだろうと早合点しコケモモの隣り日当りの良い砂礫地」に植えた。

ところが、奥日光湯元で滞在したホテルロビーのガイドブックで、近くにツルコケモモの自生地があることを知り訪ねてみると、そこはワタスゲやモウセンゴケなども生えている小さな湿原だった。

改めて調べてみると、確かにツルコケモモは「湿原に生え、茎の所々から根を出してミズゴケの上を這う蔓性植物」とある。「高山の岩山などに生育し、地中の根茎を伸ばして株を広げていく常緑小低木」のコケモモとは生育環境が異なるようだ。

リンネソウでもそうだったが、鉢植えの苗木を購入し露地植えしようとする時は、まず事前にその草木の自生地を観察して生育環境を学ぶことが肝要だということを改めて知らされた。
今秋はもうタイミングを失したので、来春早々には、ツルコケモモを野鳥の水飲み場下の湿地へ移すことにする。

2021/11/04

落葉松はたくましかりけり

奥日光湯元で、これまでカラマツに抱いていたイメージを一新させられる体験をした。

八ヶ岳南麓や軽井沢でよく見られる、戦後に植林されたカラマツ林は、”やわらかな新緑”、”夕陽に映える黄葉”、”整然と林立する並木”など、叙情的・女性的な印象を持っていた。北原白秋の「落葉松」の詩や、野上彰作詞の女性合唱曲「落葉松」にもそんなイメージがある。
 
一方、奥日光湯ノ湖周辺のあちこちで見かけた天然木のカラマツは、エネルギッシュで逞しさに溢れていた。宿泊した宿の露天風呂の塀際に生えていたカラマツも、樹齢約400年、周囲5.41mで、樹勢いまだ衰えずという感じでその迫力に圧倒された。

もし、北原白秋や野上彰が滞在先の軽井沢から奥日光まで足を伸ばし、湯ノ湖周辺のカラマツを目にしていたら、”からまつはさびしかりけり”とか、”落葉松の夜の雨にわたしの心が濡れる”などの詩は生まれなかったのかもしれないと勝手な想像をした。

*下写真をクリックするとYouTubeに移動し「落葉松」の合唱が始まります
「落葉松」詩:野上彰、作曲:小林秀雄
演奏: 青森県八戸市立根城中学校合唱部

2021/11/03

日光の溶岩崖

日光で訪れた華厳の滝、瀑布も見事だが滝を囲む柱状節理の溶岩崖はそれに負けないほどに圧倒的な景観。その迫力を写真に写し込める技術がないのが残念。