2012/05/31

オキナグサ


八ヶ岳牧場天女山分場見晴台のオキナグサが見ごろ。

数年前に群生地から2株ほど移植され、遊歩道を散策する人達に見守られながら、今では以前の仲間達をはるかに凌ぐ大きな株に育ってきた。

原生地のがれ場には今年も数百株のオキナグサが芽生え、既に花を開いている株も数多い。鹿の食害から守るため保護活動も細々行われてはいるが、できればがれ場全体を高圧線で囲い、鹿も人も完全立ち入り禁止区域にしたい貴重なオキナグサ自生地だ。

2012/05/30

間もなく巣立か?

今日のミツバチは分蜂も逃去も中休み。そこで、午後はフクロウの観察に。

夕方5時半頃から巣箱から顔を見せ始めたフクロウの雛、ずいぶんと逞しい顔つきになってきた。
親鳥の給餌が順調らしくやや肥満体。羽の色も濃さを増し、いつ巣立ってもよさそうな雰囲気だ。

2012/05/29

虫こぶ色々


今日の散歩で見かけたナラメリンゴフシ。名前の由来はリンゴに似ているからだそうだが、リンゴというより桃、それも子供のころ田舎の野良に生えていた野生の桃の実にそっくりだ。

これまでに見た虫こぶの中で特に印象に残ったもの:

① ミズナラの葉につくナラメリンゴフシ (作者 タマバチ)
② ノブドウの葉につくヤマブドウハトックリフシ  (作者 ブドウトックリタマバエ)
③ コナラの葉につくナラハヒラタマルタマフシ  (作者 ナラハヒラタマルタマバチ)
④ ガマズミに付くガマズミミケフシ  (作者 ガマズミミケフシタマバエ)

逃去未遂事件

いくら逃去気配があるとは言えいつまでも蟄居閉門にしておくわけにもいくまいと、丸太巣箱の巣門を昨日(5/28)開放した。
ただ、疑念が拭えるまではとSスクリーンだけは装着しておいた。

+ + + + +

午前中はどの巣箱も平穏な光景。であればと、一時間ほど付近の散策に出かけ、帰ってみると山荘屋根の上空でウォーンウォーンと響くミツバチの翅音。
まさに、逃去飛翔の真っ最中だった。(13:00)

これまでの経験では、逃去時の蜂球は分蜂の時に比べ遠くに作る傾向がある。蜂雲を追っかけて蜂球場所を確認しなければならない。

しばらく蜂雲を注視していたが、いつまでも空中の同じ場所を舞うだけで、移動の気配が見えない。女王蜂がついて来ないので逡巡している様子がありあり。女王の脱出はSスクリーンで阻止されたようだ。

案の定、ほどなく飛翔していた蜂が次々と巣箱に帰り始め、巣門前に大きな塊ができた。(13:20) 
全員が巣箱内に収まったのは午後4時過ぎ。これでやっと今日の逃去計画は未遂事件として結着した。

それにしても、逃去行動を起こすのはしばしば飼い主の留守中。主人が外出するのをこっそり見張っているミツバチがいるようだ。


+ + + + +
追記:22:50

逃去未遂群、再び巣箱壁面にへばりつき天井のトップ・バーには集結しようとしない。昨夜まで固まっていた壁面には小さな巣板まで作っている。
これではいつまで経っても埒があかないので、強制的に天井部へと移動させた。今はまだ3箇所に分散している固まりが、明朝までに一箇所にまとまり、トップ・バーで巣板を作り始めれば半歩前進となるなのだが?

2012/05/28

ネコノメソウ


名前の由来はその形が「猫の目」に似ているから。

でも、 “猫の目“ が見られるのは、花が咲き、雌しべが受精し、種子が結実し、そして花弁が萎み始めたほんの一瞬の時の出来事。ついつい見逃してしまう。

2012/05/26

三次分蜂

10時53分、庭の中空に蜂雲が出現。一昨日二次分蜂した群の三次分蜂が始まった。
蜂球形成は二次分蜂と全く同じ場所。赤松の水平に伸びた枝先で地上高5.5m。枝が細く2連梯子を支えるだけの力はなさそうだ。

今日は、隣家EZ氏は東京へ帰り、蜂友K氏は会社出勤。梯子を支えてくれるサポーターはいない。
止むを得ず梯子をほぼ垂直に立て、四方からロープで引っ張って倒れないようにし、出初式の“はしご乗り”風な捕獲作業となった。

このコロニーの住まいは観察窓付き丸太巣箱。設置場所は半日陰


巣箱内へは比較的スムースに入ったが、窓から覗いてみるとトップ・バーに集まろうとしない。巣門内側に集結し脱出の機会ををうかがっているようだ。巣門はしばらく完全閉鎖し様子を見ることにした。

(分蜂作業中の庭でアサギマダラを初見。)

2012/05/24

二兎を追って、二兎をゲット

  • 高い梢の先端が時折わずかに揺れる程度の微風
  • 空一面にレースのカーテンを引いたような薄曇り
  • 朝日の上昇とともに朝の冷気がぐんぐん温まっていく気温
. . . これ以上はないというような絶好の分蜂日和。

後ろ髪を引かれる思いで、ひと月以上も前に仲間と約束したフクロウ巣箱の巣材回収作業日へ。そして作業を始めてほどなく、分蜂ボランティア支援センター(=隣家EZ氏)からの緊急コール。(着信 10時10分)

今回の分封群捕獲は諦めようと一度は考えたが、フト頭をよぎったのが蜂友K氏の顔。彼の会社は確か木曜日は定休日のはずだ。早速電話で捕獲作業への緊急出動を依頼することに。

フクロウ巣材の回収作業を終えて山荘に帰ると、ミツバチは既に捕獲ネットの中に収まっていた。ほぼ100%の蜂を捕獲してくれたらしい。

蜂球ができたのは赤松の水平に張り出した枝の先端。直径約10cmほどの細枝で梯子をかけると折れそうな状態。2連梯子を登るK氏、それを地上で支えるEZ氏は随分と苦労したようだ。


残る作業は、第一次分蜂時と同じ手順で捕獲群を巣箱へ移すだけ。今回は、スムーズに巣箱天井のトップ・バーに収まってくれた。

フクロウ作業もミツバチ捕獲もともに完遂できた好日。K氏、EZ氏に深謝。

+ + + + +

今回使用した巣箱は一昨年に作った観察用横型TBH。
    - 挿入したのはW33 x L260mmのバー
    - バーの配列はT型
    - バー間の隙間はなし
    - 造巣ガイドは吉田翁から学んだ△棒

20本のトップ・バーが装着できるが、室内を半分に仕切ってまずは10本のTBでスタート。左の空き室はとりあえずは給餌室として使用し、蜂群が大きくなれば徐々に間仕切り板を移動して巣箱スペースを広げていく予定だ。

今年は“縦型”TBHでの飼育実験をスタートさせたいのだが、その前に横型巣箱でいくつか再確認したいことがある。

フクロウ巣箱の巣材回収

八ヶ岳自然クラブフクロウグループの巣材回収作業。

雛が巣立った直後、小動物や昆虫・バクテリアなどに荒らされる前に、巣箱内の遺留物を収集してフクロウの生態を探ろうというもの。

孵化しなかった卵、ミイラ化した脚、高価そうな毛皮、. . . と、巣箱の中は実に様々で、一つとして同じ様相を呈しているものはない。

これらの小さな遺留品の背後には、それぞれ自然界の壮絶なドラマがあったはずで、それらを想像しながらの作業には、ミステリー小説を読むような楽しさがある。

回収した巣材は、研究資料として麻布大学へ提供することになっている。個人的には科捜研の榊マリコ研究員に分析を依頼したいのだが、この分野では科捜研より麻布大学獣医学部の方が権威があるようだ。

2012/05/23

分蜂速報

先日の内検で見た王台の状態と今日の天気予報。これはもう分蜂間違いなし、と早朝に東京を発って集中工事で渋滞する中央道で八ヶ岳へ。

途中、トイレ休憩に釈迦堂SAの駐車場へ車を入れようとしていた矢先に、分蜂ボランティア支援センター(=隣家EZ氏)からの緊急コール . . . “分蜂が始まったよ!” (着信 09時09分)

10:04
山荘に到着した時には、既に蜂球表面がざわめいて、今まさに新居への旅立ちをしようとの構え。

でも、敷地内に置いた待ち箱のどこにも探索蜂の姿がない。予定している新居は遠隔地のようだ。
であればと、間一髪のタイミングで強制捕獲作業を開始。一次分蜂にしては蜂球はやや小振り。
10:08
3箇所にセットしてある誘導板には目もくれず、蜂球は庭の赤松の太枝に。地上高4mなので脚立を延ばせば十分に作業のできる位置なのは幸いだった。

まず捕獲ネットに蜂球を落とし込む。そして、ネットの上下を逆にし、下部を開放したまましばらく蜂球形成位置に吊るす。

すると最初に取り込みで散乱した蜂が開放されている下部から舞い込んでネット内の蜂球に合流する。このことは同時に、女王蜂は既にネットの中にいるということの傍証にもなる。

10:35
ほぼ全員がネット内に参集した頃を見計らってネットを作業小屋に持ち込み、底板を外した巣箱下部に連結。後は、全員が巣箱内に這い上がってくれれば一件落着 . . .



17:00
. . . となるはずなのだが、時として巣箱内に入るのを拒否することもある。今回もそのケース。

巣箱とネットを結ぶダンボールの回廊にへばりついて、数枚挿入してある空巣枠まで行こうとしない。(写真はネットを外して巣箱底面の真下から見た様子。)

こんな状態で操作を誤ると多くのミツバチが飛び散ってしまうこともある。作業部屋で移行作業を行うことにしたのは、そんなヘマをした時のセーフティーネット。

飛び立ったミツバチは逃げようとして窓ガラスに集まるが、日が落ちて暗くなると巣箱にいる仲間の元へ帰ってくる。その時を見計らって、巣箱を所定の場所に設置する。(写真は2010年7月にヘマをした時のもの。)

後は、取込み直後の逃去防止の手立てになるが、今回は一次分蜂なので女王は既に交尾済。交尾飛行に出かけさせる必要はないので、1週間ほどはにじり巣門を付けっ放しでいいだろう。

2012/05/21

渓谷で見かけた花

ニホンミツバチの自然巣でもないものかと歩いた渓谷沿いで出会った野草。こんな身近な所にも結構珍しい野草があることを知った。四季折々に散策すれば新しい発見がありそうなフィールド。

ヤマエンゴサク:(山延胡索)
風のガーデン」を見てからとかく気にかかる花。ドラマに登場したのはエゾエンゴサク。そして、こちらはヤマエンゴサク。
クリンユキフデ:(九輪雪筆)
以前、“名前負け”とやや失礼な評価を下したが、今回の花姿は少しはまし。

ウスバサイシン:(薄葉細辛)
大きな葉の影で、地上の枯葉に身を隠くすようにして咲く恥ずかしがり屋の花。
ミヤマエンレイソウ:(深山延齢草)
別名シロバナエンレイソウ。花の色は奥上高地で見た白花ほど純白ではなく、エンレイソウのアズキ色ほど濃くもない。種間雑種?

2012/05/20

鹿2態

フクロウの巣箱巡回観察で見かけた鹿2態。

17:13
八ヶ岳高原道路(鉢巻道路)の法面(のりめん)から、人恋しげな顔でジッとこちらを見つめていたニホンカモシカ。


18:55
その帰路、レインボーラインで出会ったニホンシカ。こちらはいつでも走って逃げられる態勢で警戒心一杯の顔つき。

蜜源植物: ハルザキヤマガラシ


道路端に満開のハルザキヤマガラシの群落。車を止めて近寄ってみると案の定かなりの数のニホンミツバチが集まっていた。

山荘から直線距離で400mの地点だから、我家の巣箱から来たミツバチの可能性が高い。

明治の末に日本へ侵入してきたと言われるハルザキヤマガラシ。セイタカアワダチソウと並んで外来植物として白い目で見られることも多いが、蜂飼人にとっては、「外来種でも、在来種でも、ミツバチが喜ぶ植物は良い植物」と、鄧小平の心境

2012/05/19

王台は色づいてきたのだが . . .

4日前にはフレッシュな黄色だった4個の王台が、随分と茶色味を帯び、表面がテカリ始め、先端部にはうっすらと丸いリングも見えてきた。

王台から判断すると、新女王の誕生も間近い雰囲気だが、今日の絶好の分封日和でも我家のミツバチの動きは鈍い。

2012/05/18

キジの夫婦


山荘近くの野原で見かけたキジのツガイ。「抱卵→育雛」の忙しい子育て期に入る前にと、夫婦連れでノンビリと散歩していた。

2012/05/17

偵察蜂

日本列島上空にあった寒波も遠ざかり、八ヶ岳南麓の高度1000mを超す高地でも、あちこちの待ち箱で転居先を探す偵察蜂の下見が活発になってきた。

偵察蜂1:
設置場所/高度1040m
設置者は、“キンリョウヘンの切花を長持ちさせるにはチオビタドリンク5%溶液が一番良い“、と信じてやまない蜂友K氏。
偵察蜂2:
設置場所/高度1020m
「風の吹きだまり+石垣+花木」の三点セットを満たした場所を探して今年初めて置いてみた場所。早速見込み客の来訪。(設置者=私)

偵察蜂3:
設置場所/高度1350m
偵察蜂の来訪はかなり頻繁。有望?設置者蜂友YS氏。

2012/05/16

実生のユリの木

山荘のある高地寒冷地でも実生のユリの木が無事冬を越した。

昨年、七里岩ラインの近くに住むHW氏から頂いて、近くの蜂仲間に配った中の一本。背丈はまだ17cmと小さいが、葉はもう一人前のユリの木の葉の形だ。

ミツバチが溺れるほどの花蜜を出すと言われるユリの木だが、それまで育つのは後20〜30年はかかりそうだ。ということは、この木が蜜を出す姿を自分の目で確かめることはかなり難しい。

2012/05/12

足踏み状態

北信地方からは自然巣分蜂群捕獲のニュースが次々と舞い込んでくるが、八ヶ岳南麓の我家のミツバチ達は、ここ数日の冷え込みのせいかすっかり分蜂熱が下がったようだ。

キンリョウヘンは最初の開花に続く鉢は現れず、. . .


先月移植したアオハダの若芽も2cmほどまでに伸びたところで足踏み状態。


ただ、巣箱前の地面には、雄蜂の誕生を示す頂部に穴の開いた巣蓋が徐々に増えてきてはいる。

上空の寒気団が移動してくれれば、再び分蜂熱も蘇ってくるはずなのだが。

今朝の最低気温2.6度。

2012/05/09

マリアの来訪

今年最初のスズメバチの捕獲。

また“風の中のマリア”の来訪が始まった。早速焼酎漬けにして第二の人(蜂)生を送らせることにした。

2012/05/08

ニリンソウとヤマブキ

ニリンソウとヤマブキが満開。どちらも「春!」を感じさせてくれる花。


ヤマブキの花粉を集めるニホンミツバチ。

蜜源植物:サクラとヤマブキ

サクラ(撮影 4月29日、長野県須坂市)



マメザクラ(撮影 5月4日、山荘の庭)



ウワミズザクラ(撮影 5月7日、中央道長坂高根インター近く)


ヤマブキ(撮影 5月8日、山荘の庭)

2012/05/07

待ち箱の季節


ミツバチ達が分蜂熱で浮き足立ち、ハチ飼い達が蠢き出る“待ち箱の季節”に入った。

野山を歩くと、あちこちに分蜂群捕獲を狙った待ち箱が目につく。設置している場所や巣箱の置き方に、蜜蜂ハンター達のそれぞれの思惑が見え隠れしているのが面白い。

上写真の4つは、最近見た中で特に印象に残ったもの:

納屋の屋根に屹立して、上空を飛ぶミツバチに向かって「ここにお前たちの住処があるぞ!」とアピールする待ち箱。設置者の意気込みを感じる。

② 待ち箱を大石や枯れ笹で囲って “さり気なさ” を演出しているのは①と対極の哲学。そして巣箱前板に「TBH」の墨書。ここにもTBH(トップ・バー・ハイブ)愛好者がと親近感を覚えた。

③ 廃屋で風は遮られて空気は淀み、わずかに木漏れ陽が射す程度の日陰。周りには探索蜂が好んで覗きこむ板壁の節穴や石垣の隙間が数多くある。ミツバチの習性を熟知したただ者ならざる気配。

巨木の根元に置くのは待ち箱設置の定石の一つだが、ロープで幹に括りつけているのを見るのは初めてだ。分蜂シーズンも後半になると、周辺の草が伸びて巣箱が埋もれてしまうことがままある。このポイントの植生を熟知したハンターに違いない。

果たして(ミツバチの)鑑定やいかに!?

2012/05/05

分蜂シーズン序章

標高1260mの山荘付近でも、やっと分蜂シーズンの予兆が見えるようになってきた。

キンリョウヘンの最初の一輪が開花し、巣門前では分蜂飛翔の予行演習を伺わせるような光景も時折見られる。

冬の間に空っぽになった薪棚に、とりあえずにと置いてある空き巣箱には盛んにミツバチが訪れ始めた。多分我家の飼育群からのミツバチだろう。

素振りから察すると、分蜂前の新居を探す探索蜂ではなく、巣箱内の匂いに惹かれて集まった採餌蜂のようだ。

今日の内検では、我家の飼育群はまだ王台はなくオス蜂の数もそう増えていなかった。

でも、ミツバチも人間も徐々に分蜂熱が高まってきているのは確かだ。

行者ニンニクの植付け

軽井沢のTN氏が持ってきてくれた行者ニンニク苗の植付け。

行者ニンニクの名前の由来は、“修験道の行者が体力をつけるために食べたから”、ともいうのが定説のようだが、“食べると精がつきすぎて修行にならないので、行者は食べることを禁じられていたから”との異説も。どちらにせよ滋養強壮の効果に優れているのは間違いなさそうだ。

栽培物は、JA梨北農産物直売所 “よってけし八ヶ岳店” で時折売られているが野生の行者ニンニクは、今ではすっかりその数が減り幻の山菜と呼ばれるほど貴重なのだそうだ。来年の山菜シーズンの楽しみがまた一つ増えた。