2008/10/30

リスとダンコウバイ

庭のダンコウバイの黄葉が散り始めた。それを背景にフィーダーのヒマワリを食べに来たリスの姿。いつものようにセカセカと食べる様子もなく、時にはひなたぼっこをしながらノンビリやっている。

ツルウメモドキ

野山を歩いていると色づいたツルウメモドキが目につくようになってきた。花屋さんで売っているものはまだ実が緑色の時に出荷するという。であればもう熟し過ぎかもしれない。
しばらくは生け花として楽しみ、その後はリース材料として乾燥させようと思う。

実を落とさないでドライフラワー化させる方法はないものかと、WEBで調べてみたが決定的な情報は見当たらない。ネット販売のリースも果実は緑色の状態だ。熟した蔓はソロリソロリと扱うしか手はないということなのだろうか。

2008/10/29

露天風呂から夕焼けの富士を

夕焼けの中に富士山が全身を見せている。久しぶりに露天風呂から眺めようと早めに温泉へ。この時間帯ではまだガラガラだろうと思っていたらとんでもない。温泉の駐車場は随分な車の数だ。自分と同じようなことを考える(そしてヒマのある)人は結構多いということか。

浴槽内へのカメラの持込は禁止されているので、写真は温泉への道すがら撮影したもの。

2008/10/28

カラマツ落葉


朝起きると抜けるような青空。秋の風景を撮影しようと八ヶ岳牧場へ。 定点撮影をしているアオナシの木はすっかり葉を落とし、いま見頃はカラマツの黄葉も風でキラキラと雪のように舞い落ちている。もう数日で全ての葉が散ってしまうだろう。

背後の権現岳や赤岳が雪を冠ると牧場は冬景色に変わる。 今年の預託放牧は10月22日までと聞いていたが、まだかなりの数の牛が草を食んでいた。

ハチミツ瓶詰めもレトロスタイルで









日本の森で古来から生き続けてきた日本蜜蜂を . . .
伝統的な重箱式巣箱や丸太で飼育し . . .
蜜を搾るのは古式の垂れ蜜工法で . . .
そして、使用する道具はできるだけ古民具風のものを . . .

先日泊まりがけで遊びに来ていた親戚のSG家の人達との夜の団欒の時間にそんな話をした。そして、そのSG家から今日宅急便で届いたのが写真のアンティーク天秤計り。これまで室内装飾品として使用していたものを贈呈してくれたのだ。

“趣味の養蜂” にふさわしいレトロな雰囲気。これで蜜の瓶詰め作業が一層楽しくなりそうだ。深謝。

2008/10/27

10/27 甲斐駒初冠雪

夜のNHK甲府のニュースで「甲斐駒今日が初冠雪」とのこと。今朝、中央道バス停から眺めた甲斐駒の頂上がうっすらと白く見えたのはやっぱり雪だったようだ。

2008/10/24

ミツバチよりもハチミツ















最近、身近な人で養蜂に関心を示す人が増えて来た。といっても興味の対象は “ミツバチ”というより“ハチミツ” の方だ。その中でも特に熱心なのがMS氏。今、箱根に建設中の別荘ができたらぜひそこでミツバチを飼いたいので弟子入りしたい、と本気モード。

IT産業の起業家社長として現役で活動しているMS氏にはたしてミツバチの面倒を見る時間があるかどうか?
ということでとりあえずの宿題として課したのがこの2冊の本を読むこと。前書で養蜂ではどんな作業が必要かその概要を知ってもらう。そして後書はハチミツだけでなくミツバチにも興味を持ってもらうためのものだ。でないと 養蜂が “趣味” になるのは難しい。

この両書を読んだ後でも熱が冷めないようなら来春にはMS氏の弟子入りを認めよう。

2008/10/22

東京でマツタケ狩り


昨夜は都心で開かれた「松茸会」に出席。30年来の付き合いの気心知れた連中との秋恒例の催し。

付合いが始まった頃は、お互いにまだ血気盛んな若きビジネスマン。週に一度集まり、各界の著名人を招いて真面目な勉強会を開き、日本国の行末を論じ合ったものだが、今では、初夏の「若鮎会」、秋の「松茸会」、冬の「河豚会」、. . . とすっかり飲み食い中心の集いに堕してしまった。

土瓶蒸しに始まって炊込みご飯まで、マツタケづくしのフルコースは飲み物も含めて8000円。カナダ産の松茸とはいえかなりのお手頃価格。会合場所が某銀行の役員倶楽部なので、相当部分は銀行が補助してくれているに違いない。

2008/10/20

上を向いて歩こう


久しぶりに蜂友のK氏が山荘に。「ブログを見ているとヤナギタケを知らないようなので . . . 」と教示に来てくれた。

「キノコ狩りで下ばかり向いていてはダメです。ヤナギの樹があったらテッペンまで見回すこと。ヤナギタケが見つかるはずです。」と言う。地元でヤナギタケと呼ばれているヌメリスギタケモドキは肉厚で味も良い人気キノコの一つらしい。

確かにこの周辺ではバッコヤナギの樹をあちこちで見かける。これからはK氏の指示に従って、下だけでなく上も向くことにしよう。
(写真は農林水産技術情報協会「野生きのこの世界」から無断借用)

池の工事完了


階段下石垣に続き池の工事が完了。これで凍結前に予定していた作業の全てが終わった。

2008/10/19

自給自足


ここ数日は、採りこぼされた育ち過ぎのキノコばかりで幼菌の姿はめっきり減った。キノコシーズンもそろそろ終章に近づいているようだ。

「これからの時代は、国も個人も自給自足の出来るものが強い」とマーライオン氏は言っていた。もちろんこれだけの収穫物では自給自足にはほど遠い。でも、次のシーズンに思いを馳せながらストーブの前で冬の時間を過ごすには十分な量だろう。

2008/10/17

シメタ!. . . . .


今日のキノコ狩りで見つけたいかにも美味しそうな茸。カラマツの幹を中心にしてきれいな輪円を描いて生えている。持ち帰って図鑑で調べるとカキシメジと判明。中毒例が一番多いキノコの一つだそうだ。 

 先日、新宿紀伊国屋書店まで出向いて購入してきた2冊の図鑑、「山渓カラー名鑑 日本のきのこ」(4495円)、「フィールドベスト図鑑 日本の毒きのこ」(1900円)、の最初の出番になった。
カキシメジの項の解説では、「. . . シメタ!と思うにちがいない。だが、これは毒きのこである」と、こちらの心の動きまで活写している。 

 追記 (80.12.15): キノコのプロAN氏から「これはカキシメジではなく、食キノコのチャナメツムタケでは」との指摘。傘に点在している燐片が判定理由の一つとのこと。。匂いをかいで “ホコリの匂い”、“嫌な匂い” がすれば間違いない、という。正真正銘の「シメタ!」だったものを、無知により「シマッタ!」にしてしまっていたようだ。

落葉の季節


数日留守にしている間に山はすっかり落葉の季節に入っていた。冬は近い。

2008/10/16

蜜源植物:セイタカアワダチソウ


今回東京に帰った目的の一つはミツバチ達の東京引越しのための下調べ。ミツバチはこれから冬越し用の花蜜を集めなければならない。そのため東京での花の咲きぐあいを知りたかった。一番有望な蜜源はセイタカアワダチソウ。だが期待していたほどは見かけない。

以前はセイタカアワダチソウを見ると「外来種め、こんなところまではびこいやがって」と感じた。それがミツバチを飼い始めてからは「なんでこんなに日当りの良い空き地に生えてないの?」と考える。勝手なものだ。
(写真:2004/10/21撮影)

2008/10/15

茸を食らわば . . .


日本で最初のキノコ中毒の記録は「今昔物語集」と言われる。以来、800〜900年の間に、犠牲的パイオニア (あるいは運の悪い人) により毒が確認されたキノコは二百数十種類。そう多い数ではない。

であれば食キノコを知るにはまず毒キノコを学ぶべき、と思い立ち購入したのがこの図鑑。これまでに確認された毒キノコのほとんどを網羅しているという。中毒の症状や応急処置の方法まで詳細なフローチャートで示されているのも役立ちそうだ。

ちなみに、厚生労働省の統計ではキノコの食中毒死亡例は年間1〜2名。過去5年間にスズメバチに刺されて死亡した107名に比べると微々たる数だ。

2008/10/14

灯台下暗し


久しぶりに山を下り東京へ。暇つぶしに駅前の本屋でものぞいて見ようと近くの大学の庭を横切って歩いている時、ヒマラヤスギの大木の下にきれいに列を作って生えている茸が目についた。やや乾き過ぎてはいるがムラサキシメジと思われる。こんな近くでこれだけの食キノコが見つかるとは驚き。とりあえず乾燥キノコとして保存することにした。

2008/10/12

ガッテン流・栗の皮を簡単にむく方法



庭の通路や芝生に山栗の実がコロコロ落ちている。香ばしくて美味しいのだが小粒なのが難点。皮をむくのが面倒でつい手が遠のく。でもこのまま腐らせてしまうのもと拾い始めたらすぐに籠一杯に。
リスの餌台に置いて見たがヒマワリの種だけに手を出し、クリは見向きもしない。食べるかどうか分からないがとりあえず茹でておくことにしよう。

追記:23:10
インターネットに “その時皮むきの歴史は動いた”という記事が。2006年10月に放送されたNHKの「ためしてガッテン」のTV番組。圧力鍋で10分間加熱のあと自然減圧、で栗の皮が簡単にむけるとのこと。さっそく、試してみると確かに良い案配だ。これからはもう少し真面目に庭のクリを拾うことにする。

2008/10/11

E山荘 ビオトープ・プロジェクト(続報)


連休を利用してE氏がビオトープの敷石誘水路工事に汗を流している。再々度の工事だ。

最初の工事では敷石を埋めただけの簡易工法。再工事では、敷石の下にU字溝を埋め、その上に玉砂利や玉石を置き美観に配慮した。ただ、屋根から落ちる雨垂れがU字溝に向かって落ちてくれない。今回の工事はその改修が目的のようだ。

年度末が迫った公共事業のように、掘っては埋め、埋めては掘る、の繰り返しが続いている。そういえばE氏の勤務先はどこかの官庁と聞いた記憶がある。

今日のキノコ情報 10/11


一週間前に観音平で出会ったキノコ名人の言、 “そろそろキノコシーズンも終わりだな” は標高1600m近い観音平のことを言っていたようだ。観音平より400mほど低いここ山荘周辺は、いま小さなイグチが次々と顔を出して来る。

このハナイグチも2〜3日待てば一番の食べ頃に育つはず。でも世間は今日から3連休に入る。にわかキノコ師がたくさん入山してくるのでその前に姿を消してしまうだろう。

今日の収穫はハナイグチ13個。塩漬けで保存した。

栗ゴロゴロ


ドングリが屋根を転げる落ちる音は秋を感じて好きだ。ところが今日の明け方は梢を揺さぶるほどの風のせいか栗の実が頻繁に屋根に落ち転がる。その大きい音に驚かされ夜明け前何度も目が覚めた。
朝起きると地上には無数のドングリや栗の実。

2008/10/10

今日のキノコ情報 10/10


これまでキツネノチャブクロと信じてきたホコリタケにタヌキノチャブクロ(=タヌキノフグリ)では、との疑念。判別のポイントの一つ、「生えている場所が 地上 (=キツネ)か 、朽ち木か?」も絶対的ではないようだ。

ただ、形状がタヌキの方に近いように思えてきた。キノコ案内書の写真ではキツネの茎部はタヌキに比べ少し長い。
信楽の狸もタヌキノチャブクロ説を示唆しているように見えるのだが?

今日の収穫:
 カラカサタケ     x 1
 ハナイグチ      x 5
 ホコリタケ(幼菌)   x 3
 キシメジ(と思われる?)x 2

2008/10/09

今日のキノコ情報 10/09


近くの敷地でカラカサタケとシロヌメリイグチをそれぞれ一本づつ。カラカサタケは、干してキノコご飯を試してみようと思う。今夜の外気温は10度、明日は天気も良さそうなので上手く乾燥してくれるはずだ。

ハラタケと思しきキノコも採ったが確信が持てない。食べごろも過ぎてもいるようなのでこれは食べるのはよそう。
(ハラタケと思しきキノコの写真)

必見です!


倉本聰脚本の連続ドラマ「風のガーデン」が今夜10時から スタートする。倉本作品は「北の国から」以来のがさず見ている。今回のドラマでも独特の倉本ワールドを見せてくれるはずだ。

今月5日に亡くなった緒形拳氏も出演者の一人なのが複雑な気分。

(イラストはフジTVのホームページから無断借用したものです)

階段下通路工事完了


ベランダ階段下の石垣組みと踏み石の工事が終わった。来年の春には裸地に野草が芽生え、石垣に苔がついて落ち着いたコーナーになってくれるはずだ。

リンドウが満開


ぐずついた天気が数日続いた後の秋晴れ。陽光を浴びて庭のリンドウが全て花を開いている。芝生に出て来る株を芝刈りで切ってしまわないようにと庭の片隅に移植していたらいつのまにかプチ・リンドウ畑になった。雨天や曇り空では一日中花を閉じ開花することはない。

朝起きて天気が良いと爽快で幸せな気分になる。雨の日はその逆だ。人間の幸福感は、リンドウとそう違わない単純なものなのかもしれない。

2008/10/08

今日のキノコ情報 10/08


今日の収穫はハナイグチ3本。炒め物にするほどの量ではないので大根おろし和えで夕食の前菜に。

2008/10/07

またまたキノコの話


庭仕事の合間に近くの林を散策し、最高に食べごろのハナイグチ6本を収穫。街を歩いていて1万円札入りの財布を拾ったような気分だ。

今日の夕食メニューは、急遽キノコ汁をメインディッシュに変更。
シャレたキノコ汁を試してみようとWEBで調べると実に様々なレシピがあり迷ってしまう。結局は手元の食材を使って田舎風キノコ汁に。お湯割りの焼酎を飲みながら食べると心も身体も温まってくる。
(写真:イグチの採取から調理まで)

2008/10/06

キノコシーズンは終盤?


朝食前の散歩でカラカサタケ、キツネノチャブクロ、シロヌメリイグチの食材をゲット。タップリのオリーブ油でサッと炒め、ポン酢をかけると秋の味覚一杯の朝食メニューになった。

一昨日、観音平で会ったご老人。年季が入ったキノコ名人とお見受けした。「シモフリシメジが出て来たから今年のキノコもそろそろお終いだよ」とのご託宣。残りのキノコシーズンを存分に楽しもう。

2008/10/04

プリーツ スカートをはいたカラマツ


観音平付近で見た光景。鹿の食害から守るためなのだろう。南アルプスの麓では鹿だけでなく猿も増えて農作物被害が甚大と聞く。
自然保護と人間生活の狭間にはいろんな要素が絡まってくる。

(下写真/鹿に皮を食べられ枯れた山桜の大木。08/春 八ヶ岳牧場で撮影)

観音平でモーニングサービス


目を覚ますと爽快な秋晴れ。コーヒー、トースト、チーズ、ゆで卵、果物を持って観音平まで15分のドライブ。 久しぶりに来た観音平。登山者やキノコ狩りの人達だろうか、駐車場が満杯なのには驚かされた。展望岩の周辺の樹木の背丈が延び麓の白州の眺望は随分視界が狭められてしまった。 正面に見える南アルプス連峰の山々が雪で覆われるのももうすぐだろう。

名は体を表す


野草畑の縁で目につく神輿の列。ゲンノショウコの種が弾けた姿だ。その形からミコシグサ(神輿草)とも呼ばれる。小さいので見落とし勝ちだが、見つめていて飽きのこない姿形だ。

花や実の形から名前が付けられた植物は他にも多い。今、庭で見られるのは「錨」の形をしたハナイカリ、「薙刀」を思い起こさせるナギナタコウジュ、「にぎり拳」に実が似ているコブシなど。

2008/10/03

オオカミのオナラ


初めてホコリタケを食した。成熟したものをさわると傘のテッペンから煙のように胞子を吹き上げる。その様から「オオカミのオナラ」と呼ぶ国もあるそうだ。和名はキツネノチャグクロ。そっくりのものでタヌキノチャブクロというのもある。

キノコの本には、傘を二つに割って肉が真っ白のハンペン状の幼菌であれば“食”。みそ汁にして食べて見た。確かに食べられるが、格別美味しい茸ともおもえない。料理方法を工夫すればまた違うのかも知れない。

2008/10/02

マムシグサ

色づき始めたマムシグサの実。朱色と緑色のコントラストが美しい。

キノコは引き抜くべし


前回と同じ場所に若いカラカサタケが4本。これまでキノコを採る時は根を残した方が良いだろうと、茎の下部をカッターナイフで切っていた。ところが前回のキノコ講座でそれは間違いということを教わった。

キノコで大事なのは地中にある菌根。茎を切り残すとそこから腐り始めてて地中の菌根までダメにしてしまうそうだ。“左右に軽く揺すり、静かに根っ子ごと引き抜く” のが正しい採り方らしい。ということで今回はその方法で採取。(菌根の写真)

料理方法は前回同様オリーブ油の油炒め。まだ開ききっていない幼菌の味と歯ごたえは抜群。すっかりカラカサタケのファンになった。