2013/07/25

巣箱の話 2/2「ミツバチ巣箱のニューウェーブ」

Langstroth式巣箱(ラ式巣箱)が誕生したのが1852年、今でもミツバチ巣箱のスタンダードと言えばラ式巣箱だ。そんな静かだったミツバチ巣箱の歴史に、ここ数年の「趣味の養蜂ブーム」が小さな変革が起こし始めているかに見える。

流れの一つは伝統巣箱への回帰。丸太巣箱、スケップ(藁編巣箱)トップ・バー・ハイブ、ウォーレン神父・ハイブなど、LA巣箱が開発される以前に使用されていた古典的巣箱が再評価されている。そこには、過剰な管理養蜂に対するアンチテーゼも含まれているようだ。


もう一方の流れはラ式巣箱に装飾を施すアート巣箱の誕生。無機質な木箱に装飾を施し、庭のエクステリアとしての機能も持たせようとするもの。ホビー養蜂家ならではのトレンドで、日本でも徐々にそんな動きが出てきた。

そして第三番目の動きは、全く新しいコンセプトのニューウェーブ巣箱。そんな中でいま注目を集めている代表格が以下の三種。

Sun hive
スケップの現代バージョン。ドイツの彫刻家がデザインし、欧米の一部の趣味の養蜂家の間で注目を集め、イギリス、ドイツ、アメリカなどで製作教室が盛んに開かれている。
Urban beehive
2009年、アーバン・ビーキーパーをターゲットにして英国Omlet社が開発したハイテク巣箱。デザイン性だけでなく、換気、断熱、採蜜作業、. . . など、機能面でも数々の工夫があるらしい。
ただ、天然素材、シンプル、ミツバチのあるがままに、. . . を良しとするナチュラル・ビーキーパーの中にはやや抵抗を感じる人もいるようだ。
Sky Hive
7mの高さのポール上に巣箱を設置するタワー型。巣箱の昇降はソーラーパワーで行う。
"Save Bee!"運動のPRや、ミツバチプロジェクトのモニュメントなどで利用されている。第一号機が設置されたオランダの公園では、この夏、タワーの周りで採蜜祭りが開催されかなりの人出で賑わったらしい。




 注記:
最上段写真はHistorical Honeybee Articles - Beekeeping Historyから、それ以外の写真はそれぞれの製品メーカーのウェブサイトから拝借したものです。

2013/07/16

巣箱の話 1/2「ミツバチ巣箱のお国柄」


蜂友YT氏がマダガスカル旅行で撮影してきてくれたミツバチ巣箱の写真。周囲の景観に溶け込んだ実に良いデザインだ。高床式、広い屋根、巣門上の大きな庇(ひさし)などは、強い日射しやスコールへの配慮に違いない。そして、そのスタイルが現地の伝統的住宅に酷似しているのも興味深い。

ある国のミツバチ巣箱と、その土地の伝統的住居の間には類似性があるような気がする。気象や自然環境の条件に対応できる機能を備えると自ずと似通った形になるのか、あるいはそこに住む民族の美的テイストからくるものなのか?多分、その両者があいまってのことだろう。

スイス:
スイス養蜂組合の統計によれば、約80%のミツバチがこのようなビーハウス(蜂小屋)で飼育されているそうだ。厳しい冬の寒さを凌ぐには、一戸建てより集合衆宅のほうが防寒効果的?
バリ島:
空中遊泳しているようバリ島の巣箱と住宅。気象条件や外敵防御などの要素を考慮するとこういう結論になる?
アメリカ:
現代型Langstroth巣箱が並んだアメリカの養蜂場。ニューヨークの摩天楼街とそっくり、. . . と見るのはこじつけ過ぎ?

2013/07/11

ソラメシ

今日のNHK総合テレビ「サラメシ」(6月17日放送の再放送)を見るまでは、ソラメシ(空飯)という言葉があることさえ知らなかった。

放送内容から理解したソラメシの定義は . . .
  • 栄養バランスのとれた手作り弁当を、
  • 洒落たランチボックスに詰め、
  • 空が見える屋外へ持ち出して、
  • 一人静かにスローなランチタイムを過ごす。
職場という空間の緊張感から離れ、自然の空気の中で心身ともにリラックス、リフレッシュする。そんな積極的な意味づけを持った新しいランチスタイルらしい。

先日、新宿駅の近くを歩いていて、道路脇の花壇の縁石に座って一人弁当を食べている女性を見かけた。日比谷公園など、オフィス街にある公園のベンチで、コンビニ弁当やパンを食べてるサラリーマン・サラリーウーマンの姿は以前から見慣れた光景だが、新宿南口からサザンテラスへ向かう遊歩道で、というのは珍しい。

最初は一寸奇異に感じたが、でもよく見ると、パンツの色に合わせたかのような緑色のオシャレなランチボックスを持ち、背筋をピンと伸ばし静かに箸を運んでいる姿が、街の風景に不思議と溶けこんでいたので思わず写真を撮らせてもらった。今にして思えば彼女こそがソラメシ派だったのだ。

一方、「ソラメシの本家は大磯ソラメシ団、NHKの番組はパクリだ」と、クレームを唱える声も聞こえてくる。「どこか屋根のないところへ、ご飯と箸と湯呑みを持って駆けつけ、漁師料理などを作って食べる」のがソラメシ、大磯こそがその発祥の地だ」と主張する。(なんとなく、釧路和商市場の"勝手丼"の野外バージョンのようでもあるが。)

ソラメシの元祖論争はともかく、NHKはことのほかお弁当に熱心なようで、TVの「サラメシ」だけでなく、ラジオ番組「すっぴん!」でも"おべんとがーでん"なるコーナーを設けて弁当ブームの背中を押している。

その甲斐もあってかブームは加熱気味で、「お弁当レシピ」のキーワードでGoogle検索をかけると実に千七百八十万件ヒットする。ハンズやロフトのランチ関連商品コーナーをのぞいても、通常の食器売場から独立し、かなりのフロアスペースを占拠した弁当箱売り場は意気盛んだ。

2013/07/06

(続) 甲陵高校ニホンミツバチ講演会

甲陵高校のミツバチ講演会で、演者の佐々木先生はシーリー教授の研究にも言及された。

米国Cornell Universityの生物学教授Thomas D. Seeleyは、山荘のテーブルの隅に置きっ放しになっている「Honeybee Democracy」の著者。春の分蜂待機の時間を利用して読もうと手に入れた本だが、270ページの分厚さをつい敬遠し、パラパラと眺めた程度でこれまでツン読状態になっていた。

+ + + + +

わが家を訪れる分蜂見学の来客には . . .
  1. 分蜂では、まず偵察蜂が事前に新居の候補物件を探し回り、
  2. 分蜂日当日、偵察蜂達は複数の候補物件を比較評価し合い、
  3. 多数決で意見がまとまると、
  4. 分蜂群は蜂球を解いていっせいにそこへ向けて移動する、
. . . と説明しているが、1・4はともかく、実は2〜3の過程はまだ自分の目で確かめたことはない。

研究者は一体どんな方法で検証しているのだろうか?それは素人の自分の目でも確認できるだろうか?そんな疑問と願望をずっと持っていたが、「Honeybee Democracy」という本がそんな疑問に答えてくれそうだということを知り、早速アマゾン経由で購入した。

講演会で久しぶりに左脳を刺激されたこともあり、梅雨の雨の日を利用して一気に読破しようと、再決心して帰宅したのだが、夜のTVニュースで関東甲信越の梅雨明け宣言。“一気に"とはいきそうにないが、ともかく1ページ目から丁寧に精読してみよう。

メモ: - Honeybee Democracyの研究内容に関するDr.Seeleyの講義風景が、Cornell Association of Professor's Emeriti (CAPE)としてYouTubeにアップされている。 - 上イラストは、NPRのTerms of Useの条件に従いNPR websiteから借用したものです。

甲陵高校ニホンミツバチ講演会

講師は佐々木正巳玉川大学名誉教授。佐々木先生の講演は1月の玉川大学ミツバチ科学研究会以来だが、豊富な画像や動画を駆使されての講演はいつも刺激的だ。

今回の講演では、先生自身の研究成果だけでなく、モネとピカソの絵を見分けるミツバチの高度な視覚・知覚能力に関する研究成果など、世界のミツバチ研究の最前線にも触れ、一般公開の講演会としてはかなりハイブローなものだった。

主催は北杜市立甲陵高校。同校が平成24年度にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され、そのSSH活動の一環として“ニホンミツバチ”関連の研究をスタートしようとしているらしい。佐々木先生もその辺りの事情を考慮して講演テーマをピックアップされたのだろう。

650名収容の素晴らしいミューズホール(講堂)に空席が目立ったのがもったいないような中味の濃い講演会だった。

(右上イラストは、ScienceLineから借用したものです。)

2013/07/03

実山椒のアク抜き


山椒の実のアク抜き方法をネットで調べると、茹でたり水に晒す処理時間に関する情報は千差万別で、どのレシピに従うべきか戸惑ってしまう。

特に、茹でた後、"水に晒す"時間については、最短10分から、最長1日までと開きは大きい。

結実間もない若い果実に比べ、夏〜秋と実が熟成が進むにつれてアクが強くなり、より長い晒し時間が必要になるというのも一因らしい。ただ、意見が別れる最大の要因は、人によりホットさの嗜好が異なることにありそうだ。

今回、「2時間晒し」と「一晩晒し」の二種類の実山椒で、ちりめん山椒と山椒昆布を作ってみた。出来上がった料理の山椒風味の差は歴然。口に入れると同時に、山椒の香辛がワッと口一杯に広がってくる2時間晒しに対し、一晩晒しの方は控えめな香りがほのかに漂ってくる感じ。

CoCo壱番屋で7辛、地元の有名カレー店アフガンではC(=大辛)を注文する自分の舌には2時間晒しが好ましい。ただ、より万人向けには3〜5時間くらい、子供にも食べさせるのであれば一晩ジックリ晒す、というのが一つのガイドラインかもしれない。

時々実を噛んで望みのスパイシーさになったら水から上げる、というのが最も確実な方法であることは言うまでもない。ただ、何度も噛んでいると舌が麻痺し、味が分からなくなってしまうという難点がある。

山椒成分には、健胃整腸、血流増加、抗体増進などの効能の他に、「老化を抑え、頭をシャキッとする」とのネット情報もあるので、一部を真空パックにして大事に冷凍保存するした。頭がシャキッとするなら、毎日食前食後に食べるのも厭わない。

メモ:
1. 山椒の辛味は、中華料理でいう辣(ラー:辛い)ではなく麻(マー:痺れる)の味。
2. ぬか床用の実山椒作りでは、"防腐能力が低下するので晒し過ぎ”は禁物、と記述されたウェブもある。

2013/07/02

青山椒の季節


梅雨の晴れ間を縫って今日は青山椒摘み。

まだ熟していないこの時期の山椒の実は、種子は白くて柔らかい。果皮も種も丸ごとを食べるので山椒の佃煮などの「実山椒」として利用する。

NHK「今日の料理」には、多くの実山椒メニューが紹介されている。山椒昆布お茶漬けヒジキサンマの山椒煮ゆで卵のスパイス煮など、自分にもできそうなレシピに順次チャレンジしてみようと、今夜は一番馴染みのある“ちりめん山椒”を作ってみた。

今日収穫した青山椒で万能山椒油も少々作ってみた。秋になり、実が真っ赤に色づいた完熟赤山椒で粉サンショウ作りにも挑戦してみたい。


青山椒 雨には少し 酒ほしき
(星野麦丘人)