![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgO7H0ubgCd4RFhIFBI6TtRrQVfynMkwHTNKDP7rwj5GXCJnItp5NwP6IvUpO2SkQpDhFWTiSOxgZryRXrdHzoTol7EwQ0q9F0UW_bh91KwB2szj3ucC-69YEQw8hC7zSLxXAXhBHm2SpnE/s200/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD%EF%BC%92.jpg)
今日から東京の庭でハチミツ薄め液の給餌をスタート。冬、山から里へ下りて来るメジロのためだ。与えるハチミツは、もちろん自家製ではなく安い中国産の加工ハチミツ。
フィーダー作りでは、フン害で隣近所に迷惑をかけるヒヨドリとの知恵比べが随分続いた。
- 最初はネット方式。単純に給餌器をネットで囲みヒヨドリを阻止しようとするもの。
- 次は、メジロの体重では安定しているがヒヨドリが止まると給餌器が下に沈むシーソー方式。
イギリス製のバードフィーダーをベースに、フレーム枠の間隔や、フレームと蜜壷の距離などの試行錯誤を繰り返してたどり着いたのが上写真の鳥籠式フィーダー。今のところはなんとか人間の知恵が勝っているように見えるのだが . . . 。