2016/07/26

壁土探訪

(NHK大河ドラマのオープニングの題字。左官・挾土秀平氏が土壁に掘り込んだこて文字)

菅平湿原での植物観察会への参加を兼ねて、今では長野県内に一軒しかないと言う"ベト屋さん" 小坂商事さん千曲川河畔に訪ねた。失敗したビースケップの壁塗りに再挑戦しようと、壁土を仕入れるためだ。


小坂商事さんには、"ベト練り40年"のベテラン女将がいるらしい。そのプロの知恵も借りようとバルカン半島コッツウォルズのビースケップを車にトランクに積んで行った。

「ミツバチ巣箱の壁塗りなんてワシも初めてだ」と少々戸惑いながらも、女将さんは色々と示唆に富むコメントや解説をしてくれた。


土壁は大雑把に、「粗壁」、「中塗り壁」、「仕上げ壁」と三層に塗られていく。それぞれに、粘土の質や練り方、繫ぎとして入れるスサ(通常は稲藁)の刻み方、水加減などが異なる。

粗壁用壁土は中塗り壁土をしっかりと掴んで吸着するために、ヒビ割れがたくさん出るように練られた土。ということでミツバチ巣箱には向きそうにない。
女将さんの助言を受けながらスケップ用として選択したのは”中塗り用”壁土。ひび割れが少なく、比較的薄く塗れるのがいい。外観もきれいに仕上がるようだ。

中塗り壁土の作り方は粗壁用とはずいぶん異なる。まず粘土を溶けたチョコレート状になるまで練りあげる。機械で半日以上も攪拌するそうだ。(昔、普請の時、近所の人が総出で足踏みして泥土を練っていた記憶があるがあれは粗壁土だったようだ。)

そこに砂と繋ぎの "スサ" を混ぜ込む。砂を入れるのは乾燥した時の収縮率が減らして、ひび割れを減らすためらしい。
スサは稲藁を5〜6cmにぶつ切りにする荒壁用のものとは異なり、中塗りでは藁を細く砕く。昔は、使い古しの縄や筵(むしろ)を解いて使ったらしいが、今では特殊な機械で稲藁を砕いて作っている。繋ぎとしての粘性が高まるらしい。
「なんか今度は上手くいきそうな気がしてきました」と言うと、「あとは塗り手次第だね」と女将さんは愛想のない返事だった。

まずはリハーサルをと、竹製のフラワーポットのカバー篭に塗ってみた。まだ完全に乾いてはいないが、ひび割れも生じず今のところはうまくいきそうな感じではある。

スケップのおかげで、今回は土壁のことを色々と調べ、改めてその奥深さに感心した。土壁は究極の”パーマカルチャー建材”と言っても過言ではない。

ウワミズザクラ


県道長野菅平線を保科川沿いに走っていて次々と目に入ってきた赤い実をたわわにつけた木の姿、車を降りて確認したらウワミズザクラ(上溝桜)だった。純白の穂花を付けた静かな姿とは対照的だが、果実をつけたウワミズザクラの華やかさも良い。

びっしりとついた果実から、花が咲いていた時の見事さが想像出来る。


望遠レンズでズームしてみると、熟しきった黒粒の実が目立ち、既に果実が落下してまばらになってしまった穂も多い。

2016/07/22

ミツバチのガラスアート


八ヶ岳倶楽部の「山本達也 ガラスバーナーワーク展」で目にしたミツバチと野草のガラスアート。倶楽部に住みついたニホンミツバチをモチーフにして製作した作品らしい。花束の上を翔ぶ全長3センチ足らずの小さなミツバチの表情がなんともかわいく迷わず購入した。

自宅に持ち帰り、以前プラハ旅行の土産に買ったハープ奏者とバイオリニストのガラス人形と組み合わせて飾ったら、同じ作者のものではと見まごうほどに両者が馴染んで見える。



2016/07/10

”目からウロコ”術の実践


今年の分蜂はいつまでもダラダラと続く。昨日の朝9時過ぎ頃から一群がそれらしい気配を示し始めた。
我が家の蜂場周辺の蜜源環境ではこれ以上飼育群を増やせる余力はない。で、昨年知った北ドイツ、リューネブルガ荒野(Lüneburger Heide)の伝統的分蜂群捕獲法を試してみることにした。

7月10日:
09:11 分蜂群が巣門から溢れ出すと、すかさず巣箱前面をネットで覆いミツバチをネット内に誘導する。捕獲ネットはYouTubeで見た "Swarm Suck" を見よう見まねで自作してあった。


09:27 かなりの蜂をネット内に誘導したような気がしていたが . . .


09:37 近くのカラマツの高枝にできた蜂球を見ると、そちらの方がネット内の蜂数より多そうだ。
カラマツ蜂球は直ぐにきれいに整頓したが、ネット群はいつまでもワイワイと騒いでいる。その様子から察するとカラマツ群が本命で女王蜂はそこに合流しているようだ。

ほどなくしてカラマツ群は蜂球を解き、西南方向へ松の木を超えて西南方向に飛び立った。
ネットに幽閉された分蜂群はこの後どのように振る舞うのか?. . . (続く)

ドロバチ

ここ数日、ログの穴を盛んに出入りしている蜂がいる。図鑑で調べるとオオフタオビドロバチのようだが確かなことは分からない。

時には自分の身体より大きな虫を抱えて5〜10分おきと頻繁に巣穴に入って行き、巣穴にはほんの数十秒だけ滞在してまた獲物を探しに飛び立つ。

図鑑には「. . . 幼虫の成長に必要な量の食物を一度に貯え(一括給餌). . . 」とあるので、持って帰った青虫をドロバチの幼虫に食べさせているわけではなく、セッセ貯えているのだろう。

壁に巣を作られるのは困りものだが、オオフタオビドロバチが集めるイモムシはガの幼虫らしいので、庭のガを減らしてくるのはありがたい。

2016/07/04

ビー・ハンティングのすすめ


「野生ミツバチとの遊び方」(原書: "Following the Wild Bees")が面白い。「ミツバチの会議」や「ミツバチの知恵」の著者、米国コーネル大学のThomas D. Seeley教授の新著。これまでの教授の研究書とはうってかわり、"ビー・ハンティング(Bee hunting)" と呼ばれる野外レクリエーションへの入門書だ。
  • Seeley教授が学生時代に読んでビー・ハンティングの手ほどきを受けた「The BEE HUNTER」が出版されたのは1949年のこと。
  • 1908年出版の古書BEE HUNTINGネットから復刻版を無償ダウンロードできる。
  • ウォールデン 森の生活」で有名なヘンリー・D・ソローがビー・ハンティングを楽しんだことを日記に書いたのは1852年9月30日のこと。
. . . ことほどさように、ビー・ハンティングは欧米では長い歴史を持っているらしい。


そのやり方は . . . 
  • 花を訪れているミツバチをビー・ボックス(=餌箱)に捕獲する。
  • ビー・ボックスで餌付けしたミツバチをリリースし、巣に帰って仲間を連れて来るのを待つ。
  • ビー・ボックスと自然巣を往復する蜂が現れたら背中にペイントでマーキングする。
  • マークした蜂がビー・ボックスを飛び立ち再び現れるまでの時間を記録する。
  • 同時に蜂が飛び去る方向を方位磁石で測定し、地形図上にマッピングする。
  • 推測した方向にビー・ボックスの位置を近づけ、再度方角・距離を推計する。
. . . この作業を繰り返して、徐々にミツバチの巣がある場所を絞り込み、最終的には目視で巣を探す。


甲信越地方には "スガレ追い"という伝統文化がある。それとの違いは;
(1) 対象がクロスズメバチではなくミツバチ
(2) 森の中を蜂を追って走り回る体力勝負の代わりに、コンパス、地形図、タイムウォッチを使って住処を突き詰める知的遊び . . . ということのようだ。 

そもそもは、ミツバチの巣を見つけ、ハチミツを収穫したり、時には木を切り倒して飼育用のミツバチ群を捕獲するという実利目的で行われたビー・ハンティングだが、今日では、花畑とミツバチの巣をつなぐビーラインを見つける知的アウトドアスポーツとして一部の自然愛好家やミツバチ愛好家の間で行われているようだ。 (右イラスト:は Harper'sWeekely vol.27, no.1402)

「近年、"養蜂" という狭い範囲に限定されてしまったミツバチと人間との関わりは、もっと広く多様な付き合い方があっていいはず」と言うのがSeeley教授の提唱。「ビー・ハンティングは、野生のミツバチ保護にもつながる」とも教授は言う。
「ビー・ハンティング」は新しいアウトドア・ライフとして日本でも愛好者を獲得できそうな気がするがどうだろうか?
(Shelley教授のビー・ハンティングの動画)

2016/07/01

スカイスクレイパー・ハイブ


今年は例年以上にミツバチの増勢が盛んだ。特にKT式飼育巣箱群が活発で、分蜂で半減したように見える蜂数も分蜂数日後にはもう満杯になる。既に三次の分蜂を終えたこの群は、ここ数週間は巣箱内に入りきれない蜂が、昼、夜、雨天、炎天を問わず常時巣門に溢れ出ている有様だ。もう一度分蜂して過密状態を解消するだろうと待っていたがその気配が見えない。

というわけで、今日はもう一段継箱して容量を増やしたが、高さが1.4メートル近くにもなり摩天楼のような極端にノッポな巣箱になった。副え木で巣箱の連結を固定し、煙突用支え脚金具で建物柱で支持するようにしたので転倒することはないだろうが、デザイン的にはかなり奇異なものになってしまったが、ミツバチ達は全員巣箱内に収まり、早速ビー・ブリッジを組んで巣板造りに励んでいる。(下写真、左は標準サイズの日本ミツバチ縦型巣箱)