2012/08/29

(続々) サンマの炭火焼き

珪藻土切出し七輪 → 生サンマとくれば、味付けはいま流行りの塩麹でということになる。そこで今日は塩麹の仕込みを。

作り方は俵屋麹店(安曇野市穂高)のレシピに従った。

材料は、麹 500g、天日塩 175g、お湯 500cc(60度)。これらををよくかき混ぜ、70℃以下の温度で保温ジャーで8〜12時間寝かせて発酵させる。ただ、我家には保温ジャーなるものがなく常温保存なので完成までには1週間間以上はかかるはずだ。

+++++

サンマ炭火焼きプロジェクトの残る計画は来月9日の「目黒のさんま祭り」への参加。そこで「東京で一番美味しいサンマ」と言われる味を確認し、同時に、焼き方のコツを教わってくるつもりだ。特に「炎を出さないようにサンマを斜めに」の仕掛を一見したい。

これからの数ヶ月間、山荘への来客の接待は、生サンマが入手できる日はサンマの塩麹焼き、でなければ三幸養魚八ヶ岳養鱒場のイワナの塩麹焼きということになりそうだ。

2012/08/28

秋ソバ満開

南アルプスの山並みを背景に、休耕田に植え付けられた秋ソバの花が満開。

地上ではまだ猛暑の日々が続いているが、空はすっかり秋の色合に変わった。

2012/08/26

(続) サンマの炭火焼


8月20日、大船渡魚市場に今季本州で初となるサンマが水揚げされたとのTVニュース。であればと「生サンマ」の炭火焼に挑戦することにした。

天然珪藻土切出し七輪にもだいぶ慣れてきて、今日は、炎が燃え上がるのもなんとか最小限に抑え、味、焼け色ともほぼ満足の出来栄え。

ちなみに魚焼きは;
火に面してない方の目玉が白くなったら裏返す。(写真のような状態)

手を加えるのはこの一回だけ。後は一切いじらない
. . .というのが、漁師町で育った子供時代に教わった大鉄則。今でも疑問を持たずにこの教えを守っている。

2012/08/20

軽井沢のハチヒゲオジサン

知人を訪ね久しぶりの軽井沢。

以前(と言っても随分昔のことだが)は軽井沢銀座に2軒しかなかったハチミツショップが6軒に増えていた。

日本蜜蜂のハチミツも売られていたが価格は100gで1800円。雅子さまが東京の銀座で購入したほど高価ではないが、それなりに結構な値付けがされている。

オオスズメバチの焼酎漬けも売られていた。滋養強壮の飲料としてではなく、虫刺されの塗り薬。
値札に「大きいのを、お尻から針を」と添え書きされていたがその意味が理解できない。店員さんに訊ねたかったが、客の対応で忙しそうにしていたので遠慮した。

そして、軽井沢名物ハチヒゲオジサンも益々ご健在の様子。以前にも増して顔の肌が艷やかになったのはハチミツの効能に違いない。

2012/08/19

柿渋塗装の補修


日中の気温20〜28℃、風速1〜3(m/s)。絶好の塗装作業日和なので自作家具の柿渋塗り。

直射日光にさらされるベランダで使用しているせいか、塗装の寿命は短く2〜3年に一度の補修塗りが必要になる。ミツバチ巣箱の塗装は今回はパスした。

2012/08/18

サンマの炭火焼き

天然珪藻土の切出し七輪が届いた。能登半島珠洲の七輪本舗の製品。
数日前、バーベギューパーティに招かれたYS氏宅で見て一目惚れし、同じものをネットショップに注文しておいたもの。

早速今夜の夕食はサンマの炭火焼に。でも結果はいま一つ。炭火焼の美味しさを十分に出せなかった。

一番の原因は炭火が強すぎたせいだが、サンマから滲み出た油があげる炎の処理の不手際もその一因。「炭火に落ちた油が炎をあげないようサンマを傾けるなどの工夫が必要」とのネット情報も後から目についた。

こんなこともあろうかと、とりあえず安い解凍サンマでためしたのは不幸中の幸い。生サンマに挑戦するにはあと数回解凍サンマでの練習が必要そうだ。サンマ一匹焼くのもそう簡単ではない。

備考:購入価格: 七輪本体13,900円+オプション品 [串立て (2,500円)、ステンレス網(3,900円)、高さ調整台(1,000円)、網つかみ(400円)] =総計21,700円。

2012/08/17

メジロの子育て


庭のダンコウバイの木でメジロの夫婦が子育て中。確認できる雛の数は四羽。
力強い鳴声や、巣をはみ出して時折上半身を見せる姿から察するともう数日で巣立をしそうだ。

八ヶ岳高原でメジロは夏の野鳥。冬になると里へ下りて行ってしまうので姿を見ることはない。
通常5〜6月が子育てシーズンなのに、このツガイはずいぶんと晩婚だったようだ。

追記:8月20日巣立っていった。

2012/08/15

諏訪湖祭湖上花火大会


“すごい人出”との噂に恐れをなしこれまでずっと敬遠してきた諏訪湖の花火大会へ初めて行った。

突然に思い立ったことなので、観覧席チケットを入手することはもちろん無理。Google Mapの写真地図で、打上げ場所対岸の下諏訪地区の湖岸で良く見えそうな場所に目安をつけて出かけた。

渋滞を避けて車は諦めて電車を利用。“コンビニ弁当はどこもすぐに売り切れてしまう”という事前情報に備え、下諏訪駅に到着するとまず構内のキオスクで花火弁当を購入した。

湖畔に着いたのは午後2時過ぎ。花火が始まるまでにはまだ随分と時間があるというのに既に場所取りのテントやグランドシートを設置する人の姿が慌ただしい。

待つこと5時間。夜7時にスタートした4万発の花火の連射は確かに見応え十分だ。湖面に映る花火の姿はいかにも“湖上”花火大会らしい。涼風にあたりながら、岸辺に寝そべってノンビリと眺められるのも思いのほか心地良い。

混雑を敬遠して足が遠のいている人にはぜひ下諏訪からの見物がお薦め。花火の始まる数十分前に到着しても容易に見物場所が確保できるし、コンビニやスーパーの弁当が底をつくこともない。東京の通勤電車に慣れた人であれば、行き帰りの中央本線の電車の混雑もどうということはない。