2018/09/28

タマゴタケ


多摩丘陵を散策していてシノダケの竹林に並んで生えていた真っ赤なキノコ、タマゴタケのようだ。周辺の雑木林の林床のあちこちでも見つかる。

今年はキノコが当たり年らしい。TVニュースでは、長野では松茸が大豊作で価格も例年よりずいぶん安いのだそうだ。同時に、キノコを探していて崖から滑落する死亡事故や、毒キノコを食べた食中毒が例年以上に多発しているらしい。明治の昔から全く同じ警告が毎年毎年繰り返されている。


派手な極彩色を敬遠し普段は手を出さないキノコだが、今日は10個ほど採取し、四方八方から撮した写真を八ヶ岳南麓のキノコ博士A氏へ送ってタマゴタケであることを再確認してもらった上で夕食で食べてみた。

ネット情報では、”天然キノコの女王”とか、”生食もできる優秀な食用キノコ”などの記述があるが、夕食のオリーブオイル炒めではその美味さがいま一つ分からなかった。

2018/09/22

雨上がりの幼菌


2日続きの雨天が午後には青空に変わった。近くの雑木林を歩くと色々なキノコの幼菌が目につく。その中から一番顔見知りのジゴボウ(=ハナイグチ)を数個収穫した。

つい先日までテレビの天気予報が、"生命にかかわる危険な暑さ"というフレーズを枕詞のように使っていたのが ウソのようにここ数日は肌寒い天気に変わった。夕食のメニューは自家栽培のシイタケとあわせて”キノコ鍋”で決まり。

2018/09/21

庭の赤い実

r春の花に代って秋の庭を彩るのは赤い果実。いま山荘の庭で目につく赤い実は;

山椒と . . .

ガマズミと . . . 

ヤマボウシと . . .

ニシキギと. . . 

マムシグサ。

そして間もなく仲間に加わりそうなのがノイバラの実。

ナナカマドは今年もほとんど実をつけなかった。カラマツや山栗の日陰で陽当たりがよくないせいだろう。


2018/09/19

タカ見の広場

鷹柱(タカバシラ)を見たいと白樺峠へ通い始めてから5年、今日ついにその夢が叶った。

午後1時過ぎ、向かいの山裾からワシタカが飛び立ち上空で円弧を描き始めた。すると、周辺の森から旋回に加わる仲間が次々と現れる。

運良く今日の上昇気流は白樺峠へ向かって流れているようで、鷹柱はドンドンと頭上へと近づいて来る。
双眼鏡をのぞくと大半がサシバのようだ。この山あいのどこにこれだけ多くの個体が身をひそめていたのだろうかと不思議に思うほどの数だ。






鷹柱は上昇気流に乗って円弧を描きながら上へ上へと舞い上がり、十分に高度を得たところで西の方角へ向かって流れていく。そんな天空のドラマが小一時間にわたって途切れることなく続いた。


サシバはムクドリのように集団で生活する習性はないらしい。であれば、それぞれの個体が各々の感性で、渡りに適した日時・ルート・気象条件を判断し、個別に行動した結果、期せずして同日同時刻に奈川の峡谷に集結するとことになったのだろうか?それとも何らかの方法で情報交換をし合いながらここに集まることになったのだろうか?

かっては飛騨高山の農家の少女たちが諏訪や岡谷の製糸工場を目指して歩いた野麦峠を、今日は南の島々を目指すワシタカが飛ぶ。日本列島中央部に聳える山塊を越えるにはこの野麦峠越えがベストと、鳥も人間も同じ判断をしたことが愉快だ。

信州ワシタカ類渡り調査研究グループのカウントでは、今日一日で4138羽のワシタカ(うち3907羽がサシバ)が野麦峠を越えたそうだ。

2018/09/18

リンドウとアキノキリンソウ

リンドウとアキノキリンソウが咲き山荘の庭はすっかり秋色に変わった。


山ふところの ことしもここに りんだうの花 
(種田山頭火)

2018/09/10

自由農園の椎茸ホダ木


2週間ほど前にたてしな自由農園原村で仕入れた原木から次々とシイタケが発芽してくる。菌が十分に回った良品ホダ木だったようだ。このホダ木なら、冬期中の管理さえ誤らなければ来年の春はおいしい原木春子が期待できそうだ。

ここ数年スーパーで売られる椎茸がすっかり菌床栽培ものに変わってしまったのが不満だった。しばらく手抜きになっていた椎茸栽培だが、原木栽培のドンコを自家栽培で味わいたいと自由農園で8本ほどのホダ木を仕入れた。(小木900円、大木1000円)