2018/12/30

朝焼け


ここ数日日本列島は厳しい寒波に覆われている。府中観測地点の今朝の最低気温はマイナス2.5度。八ヶ岳南麓の状況はどうだろうかと北杜市ライブカメラにアクセスして目に止まったのが、日の出直前、真っ赤に映える赤岳の光景だった(写真上左)。昨年のスイス旅行で滞在したZermattのシャレーのベランダから見たマッターホルンの朝焼けの姿にそっくりだ   (写真上右に 撮影 2017/6/26 5:51:15)。
マッターホルンの朝焼けは”キャンドルの炎(Candle Flame)”と呼ばれているそうだが、であれば今朝の赤岳はさしずめ ”火鉢の熾火(おきび)”とでも呼べそうだ。


そこで「火鉢の熾火」は英語でどのように表現するのだろうと調べると英語で "火鉢"は”hibachi”らしい。屋外で炎をあげて燃やす "Fire pit"や "brazier" と呼ばれる焚き火道具はあるが、火鉢のように室内で熾火を使う器具は存在しないのだろうか?

もっとも本家の日本でも、今では "hibachi" は骨董市でお目にかかる程度で、それも買手のほとんどは外国人らしい。火鉢の熾火で手を暖めたり、餅を焼いたりする生活スタイルはすっかり姿を消してしまった。

2018/12/15

ネズミの骨拾い

(資料:麻布大学いのちの博物館)

すっかり恒例の催事になった感のある麻布大学いのちの博物館主催の公開ワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」。参加申込者が予想した以上に多く急遽2日に分けて実施することになった。

第一回目の今日の参加者は31名、うち小・中学生が15名と、若手参加者が年々増えていることも好ましい。
私のすぐ隣で作業をした小学4年生のお嬢ちゃん、作業開始直後にモグラの手の骨を見つけたことが彼女の探究心に火をつけたようで、作業終了間近には、”これはハタネズメでしょ”、”これはアカネズミだよね”と、下顎骨が見つかるごとに骨格からネズミの種別を正確に判定して報告してくる。本人自身もかなり満足した様子で、"次回も必ず参加します"と言いながら元気良く帰って行った。今日の体験がきっかけで、彼女が野生生物研究者への道を歩むこともあり得なくもない。

分析対象の巣材は八ヶ岳自然クラブ フクログループの活動から収集されたもの。フクロウグループは、多少の例外者はいるがおしなべて高齢者メンバーで構成された自然保護活動グループ。そんな高齢者の手で集められたフクロウの営巣巣箱残留物が、未来の若手研究者を産み出すトリガーになっているかもしれないと思うと嬉しくなってくる。
ちなみに今日のワークショップ参加者の年齢構成は9才から78才まで。

2018/12/13

アオゲラ対策


ミツバチの冬支度と言えば以前は巣箱を防寒材で覆うことだけだったが、今年からはアオゲラへの対策も加わることになった。昨年の冬、山荘の庭で越冬させた8群のうち4群の巣箱がアオゲラの襲撃を受けるという災難に見舞われたせいだ。
何年間も大事に育んできたミツバチを失うことが辛いのはもちろんだが、それに加えて、. . .

手間暇かけて作ったコモ巻き巣箱のムシロを破られたり、. . .


貴重な御神木巣箱に穴を開けられる災難をこの冬はなんとしても避けたい。

ネットで調べても、”ミツバチ巣箱をキツツキから守る法”などの記事は見当たらない。
で、この冬はとりあえず園芸用ネットで巣箱全体を囲って様子を見ることにした。アオゲラは嫌がるが、ミツバチの出入りにはそう支障がなさそうな角目の大きなネットを選んだ。