2008/12/26

「ヒヨお断り」フィーダー


今日から東京の庭でハチミツ薄め液の給餌をスタート。冬、山から里へ下りて来るメジロのためだ。与えるハチミツは、もちろん自家製ではなく安い中国産の加工ハチミツ。

フィーダー作りでは、フン害で隣近所に迷惑をかけるヒヨドリとの知恵比べが随分続いた。
  • 最初はネット方式。単純に給餌器をネットで囲みヒヨドリを阻止しようとするもの。
  • 次は、メジロの体重では安定しているがヒヨドリが止まると給餌器が下に沈むシーソー方式。
どちらもある一定期間は効果を発揮したが、直ぐにヒヨドリがその対応策を見つけてしまう。

イギリス製のバードフィーダーをベースに、フレーム枠の間隔や、フレームと蜜壷の距離などの試行錯誤を繰り返してたどり着いたのが上写真の鳥籠式フィーダー。今のところはなんとか人間の知恵が勝っているように見えるのだが . . . 。

2008/12/25

市場はもうお正月


越冬中の貯蜜不足時の給餌に備え、廉価な砂糖を求めて近くの市場へ。今日はクリスマスとあってサンタクロースもお出まし。店頭には、酢だこ、伊達巻き、数の子など、お節料理の食材が並び市場はすでに正月モード。

反抗期の東京巣箱


外気温15度。東京巣箱の出入りは活発。花粉団子を持ち帰る蜂も1分間に10匹前後。(写真は最も出入りが多くなる午後1時半頃の巣門の様子)


この冬、東京巣箱の蜂はかなり攻撃的。巣箱から2メートル位の位置でカメラを構えていると体当たりをしてくる。これまでは見せなかった態度だ。3日前に刺された手の甲の腫れがやっと収まりかけたと思ったら、今日は頬を刺された。

毒素がニホンミツバチの倍以上もあるセイヨウミツバチを扱うプロの養蜂家は、免疫ができて刺されても平気という。ニホンミツバチに刺されて、頬下が腫れて垂れ下がるようではまだまだ自分は素人ということか。

2008/12/22

「母娘が贈るファンタジー」


. . . と帯に紹介された絵本が、著者の由井千映子さんから、丁重な手紙を添えて贈られてきた。

母 (由井麗似子氏、詩人で小説家) が娘に語り聞かせた物語と、そのお話しを聞いて浮かんだイメージを、当時5歳だった千映子さんが描いたクレヨン画。50年前の母娘の生活が、絵本として蘇ったものだ。

小さな絵本だが、原画はA3サイズの厚紙に画かれているという。そのままの大きなサイズで (そして、できれば紙芝居風の装丁で) 出版されればもっと良かっただろうに、とも思う。

絵本で語られるストリーだけでなく、この絵本出版の背景そのものがファンタジー。

2008/12/21

今日庭に来た野鳥


今日の山荘は野鳥の来訪で賑わった。こんなに多くの種類の野鳥が、同じ日に集まることは滅多にない。

観察できたのは. . . ヤマガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、エナガ、カワラヒワ、マヒワ、アカゲラ、アオゲラ、コゲラ、カケス、シメ、ウソ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ . . . の17種類。

アオゲラが来たのは久しぶり。ベニマシコは今日は姿を見せなかった。

今日の巣門の様子(山荘巣箱)


午後1時前後、巣門付近を飛び交うはかなりの数の蜂。11月3日以降初めての光景。巣箱周辺の外気温13℃ (13:00 p.m. ) 暖かいせいなんだろう。

ただ、巣門周辺を飛び回っているだけで、遠くへ採餌に飛び出して行く風ではない。

巣門外の地上に2個の蛹の死骸を発見。掃除蜂が死亡した幼虫を運び出したもののようだ。この時期の女王蜂の産卵は尋常な行為だろうか、とやや不安を感じる。

2008/12/18

「風のガーデン」最終回


期待どおりの倉本聰ドラマ。

生前貞美が球根を植えた森の中のエゾエンゴサクのお花畑。その中にクッキリと残されたキャンピングカーの駐車跡(左下写真)。
倉本聰の映像へのこだわりと、このドラマのメッセージが凝縮されたラストシーンだった。

黒木メイサと神木隆之介は適役。随所に出てくる花々、そして平原綾香の「ノクターン/カンパニュラの恋」も雰囲気が出ていた。

死に対峙する患者の在宅ホスピス医師として生きる白鳥貞三(緒形拳)。このドラマの撮影終了直後に癌で他界した緒形拳自身の心中をおもんばかられる場面もしばしば。

写真は、フジテレビ「風のガーデン」から拝借したドラマのラストシーン映像。

2008/12/17

尻振りダンス観察用巣箱


蜂達が今日はどこで花蜜や花粉を集めているのか?その蜜源場所を尻振りダンス(waggle-dance) から推理するための「ダンス観察箱」を自作することにした。

基本設計は、シーリー教授の観察箱を参考にしながら、高度な研究目的の要素は省き、できるだけシンプルなものにする。

標準のラ式飼育巣箱に、「帰巣蜂誘導路」と「読取り基盤線付踊り場」が基本機能になる。これに固定ビデオ装置を付ければ目的は十分に果たすはずだ。観察巣箱は、冬場も暮らせるよう作業室内に設置しようと思う。

設計図はできたが、その通りに工作できるかどうか?自分の手に負えなくなったら、武川の建具職人MI氏の助けを借りることにしよう。鹿の角との交換条件で快諾してくれるはずだ。

(Waggle dance のイラストは、カナダ大学の BIODIDAC から。)

2008/12/15

シマッタ!食キノコだった


今日の午後は、八ヶ岳南麓日本みつばちの会の「ホームページ分科会」に参加した。そこでお会いしたAR氏、本格的なキノコ研究者とお見受けした。

そのAR氏の言。“10/17のブログ記事、あれは毒キノコのカキシメジでなく、チャナメツムタケだと思いますよ。食キノコです。” 傘周辺部に点在している鱗片が判断ポイントの一つとのことだ。チャナメツムタケは、「汁物には、ナメコ以上にコクのあるうま味がでる」と図鑑で紹介されている。

写真はこの秋に見たカキシメジならぬチャナメツムタケ。幼菌、成菌合わせて30本以上群生していた。農林水産技術情報協会のWEBには、「発生の場所が年毎に大きく移動することが多い」と記載されている。と言ってもなんキロも移動するわけではないだろう。あの近辺のどこかに来年もまた顔を出してくれるはずだ。その上、身近にキノコ専門家の知己も得た。キノコシーズンの到来が一層待ち遠しくなってきた。

防寒シェルターの虫干し


今年制作した防寒シェルターは、耐寒性能を重視し、換気にはほとんど配慮していない。気掛かりだった内部の湿り具合を見ようと、設置後初めてシェルター壁を外してみた。

ごくわずかだが、スタイロフォームの一部に結露らしい水滴が見られる。でも、麻袋は思ったほど湿気を含んでいない。
状況によっては、フォームに縦横の排気溝を彫り込もうとも考えていたが、今の様子ではその必要はないようだ。
日中の温かい時間帯に2時間ほど湿気抜きの日干しをし、もうしばらく様子を見ることにする。

2008/12/14

風が吹けば . . .


バードフィーダー用の、20キロ、1200円のお徳用ヒマワリ袋は姿を消し、今年は、5キロ、598円だけになった。結局、去年の2倍の値上げということになる。

ということで、フィーダーが空っぽになる度に追加補充していた「お替わり自由」サービスは今年からストップする。その穴埋めという訳でもないが、ヒエ、エゴマ、麻の実、アワなどの食材を加えメニューの幅を広げた。

 CO2削減 → バイオガソリン → 穀物相場高騰 → ヒマワリの種の値上がり . . . と地球温暖化の影響は野鳥達にまで及んで来た。

繭玉飾り


小降りになったな、と思う間もなく、一転快晴の青空に。溶け始めた樹々の梢の雪が、満開のコブシの花や、お正月の繭玉飾りのように見える。

(夜7時、気温は既にマイナス5度まで下がっている。明日の朝は冷え込みそう。)

今年初めての雪景色


朝起きると窓の外は一面の雪景色。明け方から降り始めたようだ。気温が高いせいかベタ雪。 (10:00 a.m. マイナス1 ℃)

2008/12/13

初めての漬物体験


大根の甘酢漬けというごく簡単なもの。とはいえ、自分の手で漬物を作るというのは今回が産まれて初めての体験だ。
鷹の爪を入れ過ぎたようで少々ホットだが、結構いける味だ。

大根 (2kg、丸一日、日干しにしたもの)、砂糖 (300g)、塩 (60g)、酢 (120cc)、鷹の爪 (1本丸ごと、1本はみじん切り)

これを機会に、色々と違った野菜へとレパートリーを拡げ、ローリエ、カボス、ユズ、昆布、山椒、黒胡椒、コニャックと香辛料を工夫して、自分なりの漬物レシピを作るのも面白そう。

2008/12/10

政権交代

ベニマシコが来て、バードフィーダーの勢力図が変わった。

これまではジャイアンのように振る舞っていたヤマガラがイジメに会っているようで、ベニマシコは絶対に餌台に同席させない。 

一方、これまでのヤマガラ政権下で冷遇されていたシジュウカラやヒガラなどに対し、ベニマシコは鷹揚な態度を示している。
鳥社会の人間模様も色々あるようだ。

2008/12/09

冬の来客

バードフィーダーに冬鳥を見かけるようになった。数日前にはシメ、そして今日はベニマシコの姿が。 ともに、夏に北海道で繁殖し、冬は本州に渡って来る鳥だ。


2008/12/08

季節外れにキノコの話題


5〜6月に、分蜂群捕獲で楽しませてくれた、吐竜の滝近くのミツバチの自然巣。ここ数日の寒さの中でどうしているだろう、とご機嫌伺いに行った。
しばらく見ていたが、巣門から出入りする蜂の姿は全く無い。群が消滅してしまったのか、それとも巣内で塊を作って寒さを凌いでいるのだろうか?
もう少し温かい日に、改めて様子を見に来てみよう。

フト頭上を見上げると、幹にキノコの群生。乾き切ってはいるが、ヤナギタケ(ヌメリスギタケモドキ)のようだ。数えると15個もある。そういえばこの樹はバッコヤナギだった。

来年、この一本の樹が、春のミツバチ分蜂、秋のキノコ狩りと、2度も楽しませてくれれば、北杜市の保存樹木に推薦するのだが . . . 。

2008/12/07

フクロウ探鳥会(続編)


3日前、ボウズで終わったフクロウ探鳥会。そのリベンジをと、夕暮れを待って今日も野辺山高原の同じ場所を回って見た。 そして、ついに見つけたフクロウの姿。牧場縁の雑木林と、農道沿いのカラマツ林で、2羽の個体に出会うことが出来た。 フクロウの撮影は結構難しそうだ。
- 日没後の光が、その林にどの方向から入ってくるか?
- その時、フクロウが止まっている樹に、光量はどのくらいの強さで届くか?
- フクロウは、その樹にどの方向を向いて止まることが多いか?
. . . 等々の事前調査が不可欠のようだ。

撮れた写真は、“店内の防犯カメラがとらえた犯人像” レベルだが、今日のところは、フクロウに会えただけで良しとしよう。

ターシャ・テューダーの世界


八ヶ岳自然ふれあいセンターの「ターシャ・テューダーの生活から学ぶ 〜 蜜ろうそく作り」に。ターシャおばあさんのように、寒い冬の夜を手作りキャンドルで暖く過ごそう、という企画だ。
帰宅後早速、秋の採蜜時にためておいた無駄巣と取り出し、自家製キャンドルを試作。以前、デンマーク出張の折りに買った陶器人形と並べると、すっかりカントリームードに。

2008/12/06

08/12/06 山荘の巣箱


快晴。山荘巣箱(上写真)は、時折巣門から顔を出し、外を覗いている門番らしい蜂の姿。外勤蜂が飛び出す気配は全くない。気温2度であれば無理も無いだろう。
東京巣箱(下写真、3日前の同時刻に撮影)とは随分様子が違う。

2008/12/04

フクロウ探鳥会

今日は、八ヶ岳自然クラブ主催の野鳥観察会に参加した。

通常、野鳥の観察会は早朝が多い。今回は、フクロウとコミミズクがお目当てとあって “午後3時、野辺山高原” に集合。夜行性鳥類では、 “日没直後〜暗くなる直前” と、短い時間内での勝負になる。

双眼鏡、フィールドスコープ、カメラ、厚手のズボン下と万全の装備で望んだが、残念ながら今日はどちらも姿を見せてくれなかった。

雪が降ると、餌を求めて草原や林縁に出て来ることが多くなるらしい。次回は、雪の降った翌日に再チャレンジし、本物のフクロウの写真を撮りたいものだ。

冬の桃畑に咲く花

快晴。
東京から八ヶ岳へ移動の道すがら、南アルプスの景観を楽しもうと、韮崎〜日野春間は七里岩ラインのルートをドライブ。途中、新府城桃源郷で目に止まった白い花、鳳凰三山を背景に桃畑を彩っている。近寄って良く見ると、摘果後の果実袋の名残り。
これは、遠くから眺めることがお薦めの花。

2008/12/03

蜜源植物:サザンカ


巣箱から北西に120mの場所に生えている山茶花。小さな雑木林の縁にある高さ4〜5mの樹で、花もビッシリ付けている。4〜5日前には、蜂の姿を見かけなかったが、今日はかなりの数の蜜蜂が飛び回っている。

大学の庭のビワの木には今日も蜜蜂 (とヒヨドリ)の姿。ただ、3日前に比べると数が少し減ったようも気がする。

2008/12/01

久しぶりの神田神保町


11/27のブログに書いた「みつばちの知恵」、今日、神田神保町の古本屋で見つけた。まだ一度も開いた様子のない、帯もついた初版本の新古書。2300円の妥当な値付けも気に入った。

多くの大学が都心から郊外に移った後、神保町〜小川町界隈はスポーツ用品店に席巻された観がある。でも、ジックリ歩いてみると、まだまだ “本の町神保町” は健在だ。見覚えのある、昔のままの店構えもかなり残ってる。

ネット書店の、6000円という納得できない価格のお陰で、久しぶりの古本屋巡り。十数軒目に入った本屋の書棚の片隅に「みつばちの知恵」の背表紙を見つけた時、気分はすっかり学生時代にワープ。