2015/08/27

バリ島のミツバチ (3) - 満月祭



ミツバチは「満月の日」にこの蜂洞に入ってきて、一年間ほど住みついて「満月の日」に出て行った。
 . . . . . 巣箱を譲ってくれたWarung氏が "この蜂洞にミツバチはどのくらい住み着いていたの?" という私の問いに応えて。

採蜜作業は「満月の日」の深夜、ミツバチが皆眠りについてから始めた。
 . . . . . バリの伝統的様式でミツバチを飼っているPermaculture Centerのブログ

何のてらいも気取りもなく「満月の日に . . . 」と語るWarung氏やPermaculture Centerの言葉の背景には、バリ島の人々の月に対する深いシンパシーがあるようだ。イスラム教徒の多いインドネシアで、バリ島は例外的にヒンズー教徒が多く、今でもバリ・ヒンズー教が生きている「神々の棲む島」でもある。

そんなバリ人にとって欠かすことのできないのが満月祭。満月の日は、大人も子供も、男も女も民族衣装で着飾り、近くの寺院や、家寺(自分の屋敷内にある私有寺)に参詣し、神への供物を捧げ、瞑想と祈りの時間を過ごす。
汗水流して稼いだお金の大半を、供物や祭の御馳走に費やし、この一ヶ月間に遭遇した幸と不幸、善と悪の全てを浄化し、新たな生活をリスタートする。
満月祭は、バリ人の生活サイクルに組み込まれ、"日常"の一部としてしっかり根付いているように見える。

現代のサイエンスが自然界の森羅万象の全てを解き明かしているわけではない。であれば、Warung氏やPermaculture Centerの言葉を、単なる思い込み、あるいは迷信と片づけるわけにはいかないはずだ。ミツバチの生態が月からの何らかのシグナル(潮汐力?)の影響を受けていてもおかしくない。バリ島の満月の日のミツバチには、熊野のワバチロスリン礼拝堂の石窟巣箱に通じるものがありそうだ。

今後の養蜂生活のテーマの一つに「月齢とミツバチの行動における相関性」を加えようかとかなり本気で考え始めているのは、バリ島のスピリチュアルな空気に感化されたせいかもしれない。

(写真上はimgLOP、中・下はSurfing The Planetからの借用)

2015/08/26

バリ島のミツバチ (2) - ココ椰子


バリ島の伝統的なミツバチ巣箱、材料はココ椰子の茎をくり抜いた樹胴を、果実(=ココナッツ)のハスク繊維で覆い、竹ひごで押さえ、椰子縄でらせん状に括って固定する。胴の両端はココナッツのシェルで蓋がけし、どちらの蓋にも小さな穴が開けてある。

3000種以上もあるといわれる椰子科の植物の中でココ椰子は最も利用価値が高い樹種。茎は、建物、家具、船、などの用材として使われ、葉は、屋根葺き、編み物、籠などの生活用具だけでなく、毎朝の神へのお供え物の容器になり、繊維は敷物、たわし、ロープ、刷毛などの素材になる。

果実は、ココナッツジュース、ココナッツオイル、ココナッツミルク、ナタデココ、. . . などのバリ島の人達の料理には欠かせない食材になる。

そんな貴重なココ椰子だから、樹勢の強い時はココナッツの収穫に利用される。切り倒してミツバチ巣箱として利用できるのは、木が老いてつける果実が少なくなってからということになるのだろう。


Warung氏の蜂洞は軒下に吊るされていたが、パーマカルチャーセンターの巣箱はかなり高い木に吊るされている。地面近くの水や湿気を避けるのと、地上にいる蟻やトカゲなどの外敵の侵入を避けるためだろうと推測する。

あるいは高く設置した方が分蜂群捕獲のチャンスが高まり、飼育ミツバチが花蜜を集めるのにも効率的ということもがあるのかもしれない。生い茂った熱帯雨林の森の中では、花々は木々の先端に咲く。従ってミツバチの採餌圏も梢近くの高層圏になるはずだ。

右写真は、地上高15mほどの椰子の花に集まってリスと花蜜を取り合っているミツバチの姿。写真ではよくわからないがかなりの数のミツバチが集まっていた。(撮影地はバリ島ではなくシンガポール植物園)
ココ椰子の樹高は20〜30メートルにもなるが幹周りはそう太くはならない。また均等な胴周りの太さは蜂洞製作に適している。今回入手した蜂洞は直径はおおよそ25センチ。日本ミツバチの飼育には容積がやや小さい。ココ椰子蜂洞を待ち箱として利用し、捕獲した分蜂群は日本伝統の重箱式巣箱に移し替えて飼育するという、バリと日本の伝統養蜂のコラボも一計かもしれない。

2015/08/25

バリ島のミツバチ (1) - ココ椰子蜂洞


 バリ島伝統のココ椰子丸太の蜂洞(はちどう、蜜蜂巣箱)をついに手に入れた。シンガポール滞在中、週末に出向いたバリ島ウブドの村はずれにある食堂の経営者(でレゲエミュージシャンでもある) Sudi Warung氏が譲ってくれた。
丁寧に作られた美しい蜂洞には一年間ほど蜜蜂が住みついていたが数ヶ月前に姿を消したそうだ。洞内にはまだ巣板がついたままだった。

+ + + + +

今回の旅行中にバリ伝統の蜂洞を手に入れよう、と思い立ってから色々情報を集めていくと、宿泊を予定しているウブド村はバリ島で蜂洞を探すには最適な場所に思えてきた。

ウブドの村外れにあるパーマカルチャー・センターではバリの伝統様式でミツバチを飼っているらしい。同センターのWEBには、Organic Gardenの森に蜂洞を吊るした写真も掲載されている。

ライス・テラスに向かうテガララン(Tegallalang)街道沿いはバリ有数の雑貨品の小売・問屋街。木工品を扱う店も数多い。蜂洞を扱っている店が1軒くらいはあっても良さそうだ。

ライス・テラスにあるコーヒーハウスを紹介するWEB記事。そこにも蜂洞とハチミツの写真が掲載されている。この地域で養蜂が行なわれていることを示唆している。






ミツバチ巣箱を扱っている店はないかと、Google Mapのストリートビューで村の商店街や街道筋をなぞっていて偶然目に入ってきた一軒の食堂。軒先に蜂洞を吊るしてあるではないか!(下写真)。それがWarung氏の食堂(&ライブハウス?)だった。
滞在を予定していたホテルからわずか200メートル足らずの場所にあり、最終的にはそのWarung氏から巣洞を譲り受けることになったのだから、なんとなく運命的な出会いさえ感じる蜂洞になった。


+ + + + +

ちなみに蜂洞を扱っているショップを見つけることはついにできなかった。ホテルの従業員、タクシー運転手、木工品ショップの年配の店員、. . . と聞き回ったが知っている人は誰もいなかった。地元の人にとって蜂洞は自分で作る「自給自足」品で店で買うような物でないのだろうか?そういえばWarung氏も「山に住んでいる知り合いの老人が二つもっていたので一個譲ってもらった」と言っていた。

2015/08/15

7/15 庭の山野草

今一番輝いているのが

ユウスゲ

キキョウ

シモツケ

ヤマホタルブクロ

2015/08/10

ヤマユリが満開

ヤマユリが満開。株が古いほど多くの花をつけるそうだが、わが家の庭の株もかなりたくさんの花を毎年つけてくれる。

2015/08/01

雷鳴、稲妻、青空、夕焼け


北東、権現岳方向からひっきりなしに聞こえてくる腹に響くような雷鳴。北西方向の編笠山上空にある黒雲の中から時折稲妻が走る。

東の空は引き込まれるような群青色。対照的に南〜西の空は真っ赤な夕焼け雲。

19:00前後のわずか10分ほどの間に頭上で繰り広げられた天空ショー。摩訶不思議な光景だったが、写真に撮ってみると"普通の"夕焼け空になってしまった。

気象庁大泉観測地の今日の最高気温は33.4度(14:34)