2017/05/28

今年初めてのアサギマダラ

庭のサラサドウダンにアサギマダラが。今年初めて見た。

2017/05/26

奇妙な蜂球


朝から降り続いていた雨が一時的に止むと”待ってました”とニホンミツバチ飼育群の分蜂飛翔が始まった。その蜂球の形が実に奇妙、これまで見たことのない場所と形状だった。

そしてその形成過程も異質。れまでは蜂球ができるのは庭のあちこちに掛けてある誘導板か、赤松、カラマツなどのガサガサした樹皮立木の太枝の付け根付近と決まっていたが今回は、樹皮が滑らかなカエデの木で、それも細い枝先の先端。


蜂球を解いて飛び去った後を見ると、蜂球がぶら下がっていたカエデの小枝や葉っぱはすっかり痛んでしまっていた。

2017/05/22

ニセアカシアが満開


今、釜無川の河川敷でニセアカシアが満開。車の アドを開け放して川沿いを走ると車内に甘ったるい芳香が充満してくる。

まだ自分では食したことはないが、ニセアカシアの花は天ぷらにすると美味しいそうだ。

2017/05/20

再びノスリ


フクロウの雛の巣立ちを観察していると、近くからごく最近聞き覚えた猛禽類の鳴き声。先週、別の場所に設置しているフクロウ巣箱の近くで聞いたノスリの声だ。
鳴き声の方向へ行ってみると、カラマツの梢からじっと様子をうかがっているノスリの成鳥がいた。

こちらがさらに歩みを進めると . . .

それ以上近づくな、と甲高い鳴き声で警告を発し . . .

時折舞い上がって頭上を旋回飛行し . . .
時には急降下して、こちらに向かって突撃してくる風を示して威嚇する。









すぐ近くにノスリの巣があり、そこではいま雛を育てている最中なのだろう。ノスリも森や草原のネズミを餌にしているのでフクロウの生活圏とオーバーラップするのはやむを得ないだろう。でも、フクロウとノスリがテリトリー争いをしたり、一方が相手方を襲うというようなことはないのだろうかと心配になる。

2017/05/14

夏のビーハンティング_シロツメクサ


四つ葉のクローバーを探したいという孫娘の相手をして、近くの大学構内でシロツメクサの小さな花畑を散策していると、かなりの数のミツバチが飛び交っているのに気づいた。
シロツメクサにこれだけの数のミツバチを集める力があるなら、春=菜の花、夏=シロツメクサ(or アカツメクサ)、秋=コセンダングサと、ほぼ年間を通してビーハンティング/ビーライニングを楽しむことができそうだ。

ちなみにアカツメクサを”国の花”にしているのは世界中でデンマーク国だけ。ロイヤルコペンハーゲンの最高級陶器、フローラダニカ(Flora Danaica)シリーズのモチーフとしても数多く取り上げられている。(右写真はワインクーラー)

かって酪農王国だったデンマークにとって、荒れ地でも生育し、年に数回も刈り取りができる牧草としての価値や、北欧の痩せ地を根粒菌の働きで窒素肥料を合成し豊かな土に変えてくれる力などへの愛慕の気持ちが”国花”の背景にありそうな気がする。

寒冷な気候、火山岩や堆積岩の痩せた土、牧畜の盛んな土地柄など、八ヶ岳南麓にはデンマークと類似した点が多い。これまであまり意識して見たことはなかったが、八ヶ岳高原にもアカツメクサやシロツメクサの群落は多いはずだ。今日見かけたのは全てセイヨウミツバチだったが、八ヶ岳南麓のクローバー群生地でニホンミツバチの姿を探してみようと思う。

2017/05/11

蜜源植物_ウワミズザクラ


八ヶ岳南麓高原の標高1000〜1200mの地帯でウワミズザクラ(上溝桜)が咲き始めた。甘い芳香を放つ花に早速ニホンミツバチが集まっている。

周辺に数本あるウワミズザクラの中で、最も注目しているのが右写真の樹。他の樹に比べ開花はいつも少し遅い。今年もこの樹の満開はもう1週間〜10日先になりそうだ。

花蜜を集めに来た採餌蜂が、待ち箱のありかを仲間に伝えてくれるのか、あるいは新居探しの探索蜂も花蜜の香りを頼りに候補物件を探しているせいかは知らないが、毎年この樹の花が散り始める頃、根元に置いてある待ち箱にニホンミツバチの分蜂群が入居してくれる。

2017/05/10

フクロウの巣立ち


今、八ヶ岳南麓はフクロウの巣立ちシーズン。まだ十分に飛ぶ力がない巣立ったばかりの幼鳥は、枝から枝へ、あるいは一度枝から地上に下りて地面を歩いて次の木へ登って少しづつ巣箱から離れて八ヶ岳南麓の森へ散らばっていく。

近くの梢を見上げると、巣立ったばかりの幼鳥を心配そうに見守る母鳥の姿が見つかる。

幼鳥は、巣立ち後も2〜3か月間両親の番(ツガイ)と一緒に過ごし、餌を分け与えてもらったり、森の中での生活手段を教わりながら独り立ちの準備をする。

2017/05/09

ノスリ


林の中を歩いているとピーピーと警戒しているような鳴き声がした。声の方向に近づいていくと、こちらを警戒しながら声をかけ合いながら遠ざかっていく大型の野鳥が2羽。なんとか姿だけはカメラで捉えることができたのでベテランバードウァッチャーに写真を送って尋ねたら"ノスリだろう"とのこと。

と言うことは、鳴き声を交わし合っていたのは番(ツガイ)だったのだろうか?また二羽がこちらの姿に警戒しながらも一気に遠くへ飛び去ろうとはせず、周辺の高枝の梢から梢へと飛びかっていたのはあの近くに育雛中の巣があったせいなのだろうか?

2017/05/08

ハルザキヤマガラシ

以前に”釜無川や須玉川の八ヶ岳南麓流域ではアブラナやカラシなどの菜の花はほとんど見かけない”と書いたがこれは自分の無知から来た発言。探す時期が早かったようでこの4月下旬になったらあちこちで見かけるようになった。写真は釜無川河川敷で見たハルザキヤマガラシ。花期の盛りが過ぎたせいかミツバチの姿はなかった。

2017/05/07

ミツバチの水汲み場


昨年設置した石臼の水汲み場、飼育群のミツバチにはすっかり知れ渡ったようで、今年は春先からひっきりなしにミツバチが訪れている。

今年から足場として置いた木炭がなかなか好評のようで、岩に生えた苔や、湿った落ち葉より、水気を含んだ木炭の上で水を汲む姿が目立つ。