2018/10/31

クリスタルラインの紅葉

(本谷釜瀬林道)

東京への帰路、いつものように甲府盆地を中央道で突っ走るのではなく、遠回りして秋の林道を走ってみようと思い立った。

清里から高須林道に入り、本谷釜瀬林道〜観音峠大野山林道〜池の平林道〜荒川林道〜杣口林道のクリスタルラインを走って、乙女高原経由で甲州市牧原へ抜けようというのが今日のコースプラン。

スタートラインの旧清里村の里山を囲む山並みはすっかり秋色に染まり、今日のコースの紅葉の色づき具合への期待が膨らむ。


林道とはいえほとんどが舗装され、乗用車でのドライブに支障を感じるようなタフな道路は全くない。


フロントガラスを通して見える山々は、”濃いも薄いも数ある山もみじ”に染められ、 . . .


車は”流れにもみじ散り浮く渓(たに)”に沿って走る。


かっては遠く信州川上村からも信者が詣で、売店が出るほど賑わったという岩屋堂も、今では訪れる人もなく秋の陽光の中で森閑とし、 . . .


木賊峠(とくさとうげ)から眺める富士は”四方の山を見おろし”て泰然自若。

法面が崩れ池の平林道は通行止めで甲州市牧丘へ抜ける計画は断念せざるを得なかったが、途中たびたび停車して付近を散策したりと、6時間もかけてのゆったりのんびりのドライブ。クリスタルラインが予期した以上に絶景の紅葉名所だということを知った。

2018/10/30

つるしんぼ 2018秋


北風が出てお天気がつづきそうだからつるしんぼをむく”ことにした。昨日の本谷川渓谷への紅葉ドライブで立ち寄ったみずがき湖ビジターセンターの売店で仕入れた甲州百目柿だ。たった24個の干し柿作りだが、山荘生活での晩秋の歳時記になり、この作業を終えないとなんとなく冬を迎えられないような気がする。


期せずして、夜のNHKテレビで、”市田柿作り始まる”とのニュース。市田柿といえば、飯田市の故松澤太郎市長のご案内で南信の市田柿作りの作業場現場を見物させてもらったことを思い出す。

市長の仲立ちで、我々東京の若手ビジネスマンの勉強会グループと、飯田市青年会議所や飯田市役所の若手職員の皆さんと交流を重ねていた頃の話なのでずいぶん以前の話になる。昭和の出来事は、すっかり年寄りの昔話になってしまった。
干し柿の渋みの中の齢かな (能村登四郎)

ツルウメモドキ

この季節になると入れ替えたくなるツルウメモドキの壁飾り、緑色の果皮にほんのりと朱色がさし始めていたものを数日前に収穫しておいたが、すっかり皮がむけ中から独特の朱色の実が姿を現した。

ツルウメモドキは東アジア原産の蔓性植物で、クリスマスリースや生け花の材料として人気がある。(蔓梅擬 英語名/ Asian bittersweet 学名/ Celastrus orbiculatus Thunb.)

アジアから輸入した米国でも、一時はオーナメント素材としてもてはやされた時期もあったようだが、野鳥のフンと一緒にばら撒かれアッというまに米国東部・南部の広範囲で野生化し、寄生した樹木を枯らしたり、在来種のアメリカツルウメモドキ(Celastrus scandens)との交雑による遺伝子汚染が問題視されて、今では日本でのアレチウリのように侵略的外来種として冷視されているようだ。種子や苗木の販売を禁止している州もある。
実を割りて蔓梅擬華やぎぬ (日隈 翠香)

2018/10/29

本谷川渓谷の紅葉


塩川ダム周辺の山肌の紅葉のピークは後数日先という感じだが、少し上流の増富温泉郷〜本谷川渓谷は今が紅葉狩りのハイシーズン。次の週末が最後のみごろになりそうだ。ちなみに本谷川の紅葉が一番美しく映えるのはV字谷に陽光が射し込む正午前後。

塩川ダム(瑞牆湖)のオシドリは数羽ていどしか見つからなかった。

2018/10/10

老いも若きも

フクロウ講演会は想定以上の盛況だった。なかでも、ペリットを解きほぐしてフクロウの食性を調べるワークショップは想定以上の盛りあがり。
  • 一昨年に一緒に作業をした麻布大学の学生さんも(下左)、
  • 昨年の夏休み、同じく麻布大学いのちの博物館で開いたワークショップでの子供たちも(下右) 、
  • そして、やや年齢層の異なる今日の参加者も(上) 、
. . .  皆さん、真剣な表情でネズミの骨を探している姿は全く一緒。老いも若きも好奇心に差異はないようだ。


フクロウ講演会

今日の午後はフクロウ講演会です。ご都合のつく方はぜひお立ち寄りください。事前の申込は不要、入場は無料です。

主催:八ヶ岳自然クラブ

共催:山梨県立自然ふれあいセンター

2018/10/07

キノコは危険

今日のANN NEWSは . . .
長野県で今年8月以降キノコ狩りで16人が遭難し、うち10人が死亡した。
. . . と報じていた。

農林水産省のデーターでは、平成29年にキノコの食中毒で死亡した人は全国で3人。他の研究機関のデーターでも死亡例は毎年2〜3人(全国)らしい。
キノコは「食べる」よりも「採る」ことの方がはるかに危険、ということをもっと喧伝した方が良さそうだ。

2018/10/05

オシドリ受難


そろそろオシドリが見られるのではと立ち寄った清里湖(大門ダム貯水池)、いつもは青く澄んでいる貯水が泥水に変わり、オシドリがたむろしているはずの対岸崖下の湖水は無数の流木や枯草で覆われてしまっている。台風24号の豪雨の仕業のようだ。

この時期、湖岸周辺の崖にはドングリがたっぷりと落ちる。そのドングリを目指してたくさんのオシドリが集まってくるのだが、今年のドングリは全部豪雨で洗い流されて湖底深くに沈んでしまったに違いない。オシドリたちにとって今年は厳しい冬になりそうだ。

ダム湖までの道筋には、突風で幹の中ほどでボッキリと折れたヒノキがまだ電線に宙吊りになったままだったり、. . .

湖岸を周る道路に溢流が流れて通行止になっている所も何箇所かあった。

台風24号が日本列島に上陸した9月30日、北杜市にも豪雨警報が出されたことはTVニュースで知っていたがこれほどまでとは想像していなかった。