2014/07/28

リンネソウ(Linnaea borealis)

東京野川公園のボランティアグループの植物観察会に便乗。フィールドは長野県湯の丸高原。
参加者のお目当の一つはリンネソウだったようで、花の前には撮影の順番待ちの列ができるほど。門外漢の自分と違って、野草愛好家の皆さんには植物学の大御所リンネの名前が付いた花というだけでも特別の思いを感じるのだろう。(注1)


ずいぶん以前の話になるが、スウェーデンのウプサラ大学との共催で小さな学会を企画した折にリンネガーデンを訪問したことがある。その時は、“有名なリンネにしてはずいぶんとこじんまりした植物園だな”という程度の感想しか持たなかったが、今日の参加者の雰囲気からするともっともっと感動すべき体験だったようだ。

「分類学の父」と称される
カール・フォン・リンネ(Carl von Linné)。彼はことのほかこの花を好み、学名に自分の名前をつけただけでなく、個人のエンブレムとしても使用していたらしい。リンネソウを手にした肖像画も何点かある。(注2)


日本では亜高山〜高山植物になるリンネソウを目にすることは稀だが、北欧ではかなり身近な野草らしい。フィンランドの作曲家シベリウスの作品の曲名や(注3)、デンマーク、ロイヤル・コペンハーゲンの最高級陶器フロラ・ダニカシリーズのモチーフになり、北欧各国の切手デザインには何度も登場している。


「なんでそれほどリンネはこの花が好きだった?」というのがリンネソウにカメラを向けながらの正直な感想だったが、帰宅してからWEB上に無数にある写真をながめていると、なんとなくその理由が分かるような気がしてきた。日本人にとっての早春の里山のスミレ、あるいは高山のコマクサの群落のような雰囲気がありそうだ。一度本場のリンネソウの群落を見てみたいし、できればその時にはリンネガーデンを改めて見学したい気がしてきた。

注記:
(1) 円内埋め込み写真はリンネソウを下からのぞきこんで写したもの。
(2) 肖像画は、植物研究のために長期間滞在したスカンジナビア半島北部ラップランド地方の原住民サミ族の民族衣装で着飾った若き日のリンネ。Hendrik Hollander作(1853年)。
(3) ピアノ曲「13の小品」作品76の第11曲 "Linnaea"

2014/07/25

蜜源植物:オカトラノオ


オカトラノオの花畑、ここ数日蝶は盛んに訪れているのにミツバチの姿はいくら探してもなかった。今日やっとミツバチの姿を見かけたが数匹程度でそう多くない。

野草畑のはあちこちでシモツケソウが満開。でも、ミツバチはシモツケソウの花は無視してオカトラノオの花から花へと飛び回っている。

2014/07/21

オカトラノオの花畑が賑やか


久しぶりの青空とあって、野草畑で満開のオカトラノオの花に早朝から蝶が入れ替わり立ち代り訪れて来る。思った以上に色々な種類の蝶が来ている様子なので、特に目立っている蝶を撮影したのが以下の写真。
種名は図鑑(誠文堂新光社刊 「フィールドガイド 日本のチョウ」)で確認はしたが、正直なところ100%の自信はない。なんせ蝶とイモムシは最近興味を持ち始めてやっと図鑑を取り揃えたばかりなので。

ミヤマカラスアゲハ:
後翅裏面の白帯からカラスアゲハではなく、ミヤマカラスアゲハと判断したのだが(?)
キアゲハ ♂:

アサギマダラ ♀:
長距離移動することで有名なアサギマダラ。去年、ワシ・タカの渡りを見に行った信州白樺峠の上空を飛んでいた姿が印象深い。
スジグロスジチョウ ♂:
最初はモンシロチョウと思ったが、細部を図鑑と比較してみるとスジグロスジチョウのようだ。柑橘系に似た強い匂いを発するらしいので次回見かけた時には捕獲して匂いを嗅いでみよう。
キタキチョウ:



ミドリヒョウモン♂:
オス・メスと思われるペアが何組か舞っている。

メスグロヒョウモン♀:

2014/07/20

ヤマホタルブクロ


ヤマホタルブクロが開花。一時途絶えたのではと心配していたが、今年は数株が復活して花芽を付けている。雨続きで日光不足のせいか色はいまひとつさえない。

2014/07/14

今日の庭の野草

一週間ほど留守にしていた間に庭の野草の姿はずいぶんと変わっていた。ユウスゲとノハナショウブはほぼ終わり、クガイソウは散り始めオカトラノオが満開。咲き始めたのがシモツケソウ、シデシャジン、ギボウシ。間もなく開花しそうなのがキキョウ、ヒヨドリバナ、フシグロセンノウ、チダケサシなど。

ノハナショウブ:
ユウスゲとともに結局今年は一番きれいな花姿をみることができなかった。



ユウスゲ:





クガイソウ:
ずいぶん以前に芝生の中に生えてきた我家の庭の元祖クガイソウ。この株からあちこちに広まって今ではずいぶんと株数も増えてきた。



オカトラノオ:
やや増えすぎるので、ギボウシとともに春先には多少間引くようにしているが、それでも他の野草の領域をドンドン入り込んでくる。

2014/07/11

ダ・ヴィンチ・コードとみつばち巣箱


“ロスリン礼拝堂(Rosslyn Chapel)にみつばち巣箱" の話題は興味と想像力を刺激されるニュースだった。

1446年、テンプル騎士団により建造されたスコットランド、エディンバラ郊外にあるロスリン礼拝堂。聖杯伝説、十字軍、フリーメイソン、メロヴィング王家等々、歴史の襞(ひだ)に隠された部分との繋がりが語られ、今でも建物のそこかしこに暗号メッセージが刻み込まれていると言われ、“スコットランドで最もミステリアスな場所”と呼ばれている。

そのロスリン礼拝堂が、「ダ・ヴィンチ・コード」(Dan Brown著)のクライマックスの舞台として選ばれ、イエスの子孫に関する重大な秘密がそこで解き明かされた。そして、そのことが世界最古の石造みつばち巣箱の発見につながった、というストリー展開がなんとも面白い。

ダ・ヴィンチ・コードが出版された2003年以降、ロスリン礼拝堂への観光客はうなぎ上りに増え、教会はその拝観料収入でおおいに潤ったらしい。その資金で大掛かりな改修工事が計画され、石組みを1個づつ解体して補修工事を進めていると、南北の小尖塔の下に各1基づつ置かれたみつばちの石窟巣箱が見つかった。

礼拝堂の造営時に造られた巣箱で、蜂蜜を採るためでも建物の装飾のためでもなく、みつばちに安寧の棲家を提供することを目的に置かれたものであることが明白な造りとのこと。石窟内には干からびた巣板がタップリと残っており、修復工事のための素屋根で覆われる直前までみつばちが住んでいた痕跡が認められたそうだ。

ロスリン礼拝堂が(そして同時にみつばち巣箱が)造られたのは、日本で金閣寺が建造された時代。爾来みつばちはこの石窟巣箱で、雨風をしのぎながら、花蜜を集め、蜂児を育て、分蜂を繰り返し、営々と生命のタスキを子孫につないで来たのだろうか?それ以上に興味深いのはなぜ礼拝堂にみつばち巣箱が?

その理由を、テンプル騎士団フリーメイソンと関連づけたり、マグダラのマリア聖杯伝説、あるいは、メロヴィング王家の墓地から発見された黄金のみつばちと結びつけて解説を試みようとする人もいる。

ロスリン礼拝堂の一番のミステリーは「ダ・ヴィンチ・コード」から「みつばち巣箱」に移った感があるが、ノンフィクションであるこちらの謎解きの方がダ・ビンチ・コード以上にエキサイティングであることは確かだ。注意深くフォローしておきたいトピックス。

備考:写真はBBC News(中)と、"We love Medieval History"(下)から拝借したもの。

2014/07/09

蜜源植物: ヒマワリ

調布で散歩をしていて、"あそこにはいそうだな"と思って近づくとかなりの確率でミツバチに出会う。八ヶ岳ではこうはいかない。


今日も国道20号線(甲州街道)沿いの小さな畑地の縁に植えられた十数本のヒマワリの花にかなりの数のミツバチが集まっているのを見つけた。
そのほとんどがセイヨウミツバチということはさておいても、八ヶ岳より調布の方がミツバチを見つけやすいのはなぜだろう?
①ミツバチの生息密度が高いから?それとも、
②蜜源植物の生育場所が限定されているので見つけやすい?
解答は②と考えるのが普通だろうが、①の可能性も捨てきれない。

規模は小さいが市内にはまだかなりの畑が点在し、グリーンハウスもよく見かける。ポリネーション用に飼育されているセイヨウミツバチの群数は想像している以上に多いのかもしれない。

見かけるミツバチが、ハウス内の飼育巣箱から来ているのか、飼育巣箱から逃げ出してどこかに営巣している自然巣からのものなのかはまだ分からない。

2014/07/08

味スタ アンティークフェスタ

出店数100店と結構大規模な骨董市だが、結局欲しい物は一つも見つからなかった。
出展品の多くは食器、アクセサリー、衣類、装飾品などの小物アンティーク。最近の自分の興味は農機具、大工道具、生活用品などの古民具・生活道具類なのでやむを得ない。

2014/07/06

蜜源植物:ミソハギとシマサルスベリ

散歩中に見かけたミツバチ、どちらもセイヨウミツバチのようだ。

野川河畔のミソハギ
お盆の時、仏前の供物に水を振りかけて禊(みそぎ)をする時に使われるので、ボンバナ(盆花)あるいはショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれる。(花の緑 04-01-11)
 耐寒性があるようなので八ヶ岳の庭で夏季〜晩夏の蜜源花候補として使えるかもしれない。

武蔵境通りのシマサルスベリ
普通のサルスベリに比べると開花時期がずいぶん早いシマサルスベリが今満開。花粉を集めるミツバチがチラホラと見られる。
ミソハギとは似ても似つかないサルスベリが「ミソハギ科」の植物だということを初めて知った。

2014/07/04

「待ち箱」を「飼育巣箱」へ


連日の梅雨空。外仕事ができないのでここ数日はKT式待ち箱を飼育巣箱として使用するための木工作業で時間を費やした。

“分蜂群捕獲トラップ”としての性能を追求して開発されたKT待ち箱は、分蜂群が入ったら飼育巣箱に移し換えることを前提にしている。ただ、巣箱を移し替えた時の逃去リスクを軽減したり、その他の理由で捕獲群をそのままKT式待ち箱で飼育したいこともままある。
その際に問題になるのが「巣箱容量」と「換気機能」。これらの点を改善しようというのが今回の改造目的だ。

巣箱容量:
分蜂群が入居したKT式待ち箱の下にもう一つ待ち箱を継箱とし連結する。これで巣箱容積は約32リットルになり、日本ミツバチの飼育巣箱として十分な巣内スペースが確保できる。
蜂量の変化に応じて第二蜂室を簡単に追加したり取り外せるよう、連結は固定せず4本の木製フレームで行う。

台座箱:
巣クズの掻き出しや手鏡で巣板観察をするため、下部に台座箱を置く。この台座箱はスムシが寄生する場所になるはずなので、複数個のボックスを準備しこまめに日光消毒ができるようにした。

除湿・換気機能:
野山に置きっぱなしにする待ち箱では、風雨を避け、蟻などの侵入を防ぐためある程度の高い気密性が必要になるが、この高い気密性が飼育巣箱としては時には支障になる。天板に湿気が溜まりやすく、特に流蜜期には巣内壁面や床面がびしょ濡れになり、ミツバチの生育環境としては好ましくない。そんな問題を軽減するため作業部屋に吸気孔、屋根裏部に排気孔を設けた。

換気流量調整口:
一方、厳冬期には、湿気やCO2の排出と同時に巣内の暖気をできるだけ逃さないようにする必要がある。そのために天井部に換気流量の調節口を作り、そこに充填する保温材の種類と量でこの課題に対応してみようと思う。養蚕部屋の知恵を真似たものだがどの程度機能するかはやってみないと分からない。

+ + + + +

最初はノッポビルのようなデザインに違和感を感じたが、立木の空洞を巣としているミツバチにとっては案外馴染みの形なのかもしれない。

ちなみに、屋根に使用した板はかって甲州街道台ケ原宿の水車小屋で使われていた由緒ある古材。縁あって手に入った銘入りの貴重な遺物だ。

2014/07/01

サンショウバラ最後の一輪

サンショウバラの最後の一輪が今日散った。最初の一輪が咲いてから二週間、ジックリ観賞させてもらったが、50個あった蕾の全てが開花したわけではない。開花する前に虫に喰われてしまう蕾が意外と多かった。

蕾を食べる犯人はイモムシ。それも色々な種類のイモムシが入れ替わり立ち替わりやってくる。朝晩全ての蕾をチェックし、ピンセットで捕殺しているうちに、"可愛さ余って憎さ百倍"ならぬ、憎しみが次第に消えイモムシにわずかばかりの愛着を感じるようにさえなってきた。
と言うことでアマゾンで購入したのが文一総合出版の「イモムシハンドブック」全三巻。666種類のイモムシが掲載されている。日本にはこの10倍、6000種以上ものイモムシがいると言うから驚く。そしてこのイモムシの研究に一生を費やす研究者がいることもまた驚きだ。