2012/12/15

雪原飛翔


氷点下6.1度。こんな寒気の中で突然のミツバチの乱舞。全員巣箱方向に頭を向けて飛んでいる様は、分蜂や逃去時に仲間の合流を誘う時の飛翔に似ている。(撮影:11:34)

そしておよそ30分後、雪上に散乱したミツバチの死骸。ざっと数えて100匹弱ある。(撮影:12:02)

春先に見かける“地を這う蜂”のような刎の奇形などは見られない。
脱糞のため外出したが、あまりの寒さで凍死してしまったのだろうか?

The ABC & XYZ of Bee Culture には . . . 
冬季の温かい日には、脱糞のためミツバチは一時的に巣箱の外へ飛び出す。そんな"冬の飛翔"の後には、多くの年老いたミツバチの死骸が雪の上に見られる。
. . . と記述されている。

同書にはさらに . . . 
でも、これはそんなに深刻な問題ではない。年老いた蜂は、コロニーの運営に
さほど貢献するわけではないのだから。
. . . と、少々我が胸を刺すような文章が続いている。(Forty First Edition、p834)

2012/12/13

アトリとウソ


ベランダのバードフィーダーにアトリとウソ。今年はいつになくアトリが多い。

庭でウソを見るのは久しぶり。以前は、マメザクラの蕾が膨らむ頃に決まって姿を見せていたが、寝室の窓の外に生えていたそのマメザクラが伐採されてからは、すっかり姿を見せなくなっていた。

2012/12/12

キジバトお断り

常連客のコガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カワラヒワに加えて、ベランダのバードフィーダーにシメ、イカル、アトリ、ウソなどの野鳥が姿を見せるようになった。で、"キジバトお断り"ネットは取り払うことにした。

このネットは今年新たに導入したもの。キジバトがフィーダーを独占して他の小鳥を寄せつけない。その上、図体の大きなキジバトに好き放題に食べさせていたのではこちらの食費負担も馬鹿にならない。という訳で、キジバトとの何度かの攻防を経て今のネット形状とサイズに到達したものだ。


とは言え、昨年の冬はほとんど姿を見せなかったシメやイカルが帰ってきたとあれば、ネットを付けたままというわけにはいかない。ネットを外すと、早速シメが来るようになった。そしてその中の一羽が窓ガラスにぶつかり脳震盪を起こしてベランダの石畳に落下。どうしてか、これまでも窓激突事故を起こすのは圧倒的にシメが多い。

「猪突猛進」という表現が使えるかどうかは分からないが、シメの飛び方にはなにか無鉄砲さを感じる。絶対安静で寝かせておいたら、いつもどおり30分ほどで目を覚まし、照れくさそうな顔をしながら飛んで行った。

2012/12/08

すっかり雪景色

朝目を覚ますと外は雪景色。昨夜寝る時にはそんな気配はなかったので明け方に降ったのだろう。

一昨日、山荘について直ぐにスタッドレスタイヤに履き替えておいたのは正解だった。

2012/12/07

山葡萄ワイン造り⑥ 〜 エアーロック


今回の東京帰省で入手したデミジョン仕込中のヤマブドウ果汁を移し替えた。そしてトラップ(別名エアーロック、または醗酵栓)を装着した。

ノルマンディーのワイン師匠によると . . .
  • デミジョンと呼ばれる専用の瓶に移してゆっくり醗酵させます。底に沈殿した澱を残して移し替えを2回ほどすることで雑味がなくなります。
  • この時、外気の雑菌を遮断しながら、醗酵で生じる炭酸ガスを逃すことができるトラップが必要になります。
  • 今ではプラスチック製が一般的ですが、ガラス製のものが手に入ればそちらの方がいいでしょう。炭酸ガスがトラップを抜け出す時に、微かに「ポッ!」という音が聞こえますが、ガラス製のトラップの方がその音がきれいに響くからです。
 . . . とのこと。

ガラス製はまだ入手できていないので今日のとところはとりあえずアウベルクラフトで購入したプラスチック製トラップを取り付けた。

+ + + + +


S字管の中を気泡がゆっくり通過する姿を眺めているとなんとなく心が和む。確かに、この時「ポッ!」ときれいな音が響けば満足感は一層高まるに違いない。

海外のネットショップには、色々な形のガラス製トラップが販売されているようなので、来秋のワインシーズンまでにはなんとかガラス製を準備したい。

2012/12/06

迂回路で八ヶ岳へ

天井板崩落事故後初めて八ヶ岳へ。

通行止の大月〜勝沼間は、迂回路として甲州街道を利用したが、予想していたほどの渋滞ではなかった。(写真は甲州街道の三軒屋〜真木付近)

中央道がまだ開通していなかった頃は、早朝に東京を立ち、トコトコと甲州街道を走り、旧笹子トンネルを抜けた付近で持参した弁当で昼食をとり、八ヶ岳や蓼科に着くのは夕方近くになったことが懐かしく思い出された。

これまで数百回も通過していながら、トンネルの天井を意識したことは一度だになかったが、今日は小仏トンネルで始まり、次々と通過する短かいトンネルに入ろうとするたびに天井に目がいった。

2012/12/02

植物多様性センター

神代植物公園に併設されて今年の4月にオープンした植物多様性センターをのぞいてみた。

(1)絶滅危惧種の緊急避難的な保護・増殖活動
(2)植物についての理解を深めるための教育普及活動
(3)東京都の植物や保全活動に関する情報拠点

. . . などが主な設立の目的らしいが、現状は「器はできたが中味はこれから」の段階とお見受けした。

ミツバチコーナーを設けたのには好感が持てる。ただこちらも養蜂家が使用するセイヨウミツバチ用のラングストロース巣箱をポンと置いて、“ミツバチは野菜栽培に役立っています”というポスターが貼ってある程度。

できれば、セイヨウミツバチでなく、日本の自然界に自生するニホンミツバチを取り上げ、植物多様性の連鎖の中で、ニホンミツバチが果たしている役割を解説して欲しいと感じたがオープン直後だから止むを得ない。今後の内容充実に期待しよう。