2009/04/11
ヤマウド栽培
昨日行った真原で、桜並木近くの畑でウドを掘っている農家の人を見かけた。
通りがかりの花見客の注文を受け、畑からウドを掘り起こしてその場で販売する正真正銘の産地直売だ。
実は、山荘の庭に数株のウドが自生している。掘り方が分からずまだ採って食べたことはない。
このウド堀り名人風のオジサンからウド栽培とウド堀りのコツを聞いた。ほろ苦さや香りが絶品と言われる野生のヤマウド。来年の春にはぜひ自家製ヤマウドを味わってみたい。
まずはこの名人が履いているような筒長地下足袋を準備しよう。
次の投稿
前の投稿
ホーム
テーマ別分類
スイスアルプル花紀行 2017
(40)
ビーハンティング
(12)
みつばち日誌
(829)
高原の四季
(380)
ブログ アーカイブ
►
2019
(6)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2018
(22)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
2017
(86)
►
12月
(1)
►
11月
(7)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
7月
(29)
►
6月
(13)
►
5月
(10)
►
4月
(11)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(3)
►
2016
(81)
►
12月
(2)
►
11月
(10)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(20)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(3)
►
2015
(93)
►
12月
(4)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(7)
►
5月
(19)
►
4月
(14)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2014
(130)
►
12月
(1)
►
11月
(6)
►
10月
(14)
►
9月
(15)
►
8月
(6)
►
7月
(11)
►
6月
(17)
►
5月
(26)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(9)
►
1月
(15)
►
2013
(150)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(6)
►
7月
(7)
►
6月
(8)
►
5月
(29)
►
4月
(19)
►
3月
(12)
►
2月
(17)
►
1月
(10)
►
2012
(167)
►
12月
(7)
►
11月
(18)
►
10月
(23)
►
9月
(17)
►
8月
(8)
►
7月
(8)
►
6月
(11)
►
5月
(25)
►
4月
(16)
►
3月
(10)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2011
(220)
►
12月
(10)
►
11月
(16)
►
10月
(28)
►
9月
(13)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(26)
►
5月
(40)
►
4月
(19)
►
3月
(13)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2010
(354)
►
12月
(18)
►
11月
(22)
►
10月
(37)
►
9月
(15)
►
8月
(38)
►
7月
(31)
►
6月
(28)
►
5月
(47)
►
4月
(26)
►
3月
(31)
►
2月
(35)
►
1月
(26)
▼
2009
(469)
►
12月
(37)
►
11月
(12)
►
10月
(37)
►
9月
(40)
►
8月
(39)
►
7月
(36)
►
6月
(33)
►
5月
(82)
▼
4月
(59)
信長 or 家康?
頭にシジュウガラ
臨戦体制
芽吹き
今日の草木
探索 or 盗蜜?
巣箱底に無数の雄蜂巣房蓋
ついに雄蜂の姿が!
E氏山荘の芝
サクラソウ
野辺山高原のイタヤカエデ
今日は、一日中 . . .
K川源流にトラップ
パノラマ市場オープン
サムズアップは誰?
里山ウォーク 富士見高原
久しぶりの清泉寮ソフトクリーム
今日の野草
意外と難しい “カラカラ and ドヨーン” の法則
ヨシゴイ?
甲斐駒ケ岳ーその2
甲斐駒ケ岳 その1
出版記念パーティー 「養蜂作業ノート」
ハチも人も静かな一日
はたして鑑定やいかに?
総天然ケヤキ造り分蜂トラップ
盗難事件
ゲンミ峠
ゲゲッ!蛙
蜜蜂も多忙
古民具調巣箱の完成
数奇な運命
遅かりし
分蜂速報!
“蜂飼い人” もいろいろ
東京蜂群消滅レポート その(3)
マメザクラ開花
桃の花
古民具店で求めたミツバチ巣箱用木彫りが . . .
Bees don't need us!
骨董市で蜜蜂巣箱
ヤマウド栽培
野草の芽吹き その(4)
里のサクラは満開
鹿の角拾い
満開間近のフサザクラ
分蜂トラップ第一号を設置
「蜂力テスト」追加・修正情報(その3)
「蜂力テスト」追加・修正情報(その2)
「蜂力テスト」追加・修正情報(その1)
アンバランスな角
ハチオタク集結
推奨庭木
隣地伐採作業
最初の一輪
蜂力テスト
ダンコウバイにミツバチ
また雪
分蜂群誘導板の追加製作
►
3月
(41)
►
2月
(23)
►
1月
(30)
►
2008
(401)
►
12月
(25)
►
11月
(28)
►
10月
(34)
►
9月
(39)
►
8月
(36)
►
7月
(46)
►
6月
(70)
►
5月
(89)
►
4月
(20)
►
3月
(8)
►
2月
(4)
►
1月
(2)