. . . 世にもめずらしい四六のガマ。鏡で囲うと己が姿に恐れおののき、タラリタラリと油汗を流す。それを集め、ヤナギの小枝でトローリトロリと煮詰めた傷薬、. . . というのがガマの油売りの口上だ。
調べてみるとどうも話が怪しい。ガマの油は実際には植物のガマから作られているらしい。その上、油売りの言う “四六のガマ”もウソのようだ。
ガマガエルには、前肢の指は4本、後肢の指が5本。ところが繁殖期のオスに出て来る後肢の婚姻瘤を6本目の指と勘違いし、「四五のガマ」が「四六のガマ」になったとの説の信憑性が高い。
真偽はさておいても、伊吹山と筑波山が互いにがまの油の「元祖」を主張しているのも面白い。伊吹山がまの油口上保存会、筑波山ガマ口上保存会 が競い合って「さあ〜てお立ち会い」の口上講習会を開いている。






































牧場からの秋の山並みを撮影しようと車で出向いた清里清泉寮はすっかり秋バージョンに変わっていた。お花畑はヒマワリからコスモスの花へと移り . . . 








