2021/05/31

ワクチン接種

今日は高齢者対象のコロナワクチン接種の第一回目。医療従事者やエッセンシャルワーカーでさえまだ受けていない人が多いと言われる中で、高齢ということだけで優先して接種を受けることにやや後ろめたさを感じながら仮設の集団接種会場に集まってきたのは私一人ではなかったろう。

それにしても今回のコロナ騒動では、日本の国が多くの面でいつの間にか世界の後進国になってしまっていたことを浮き彫りにした。特に、日本の政治行政が大きく劣化した事実が露わになったことの意味は大きい。その主な理由が、”日本社会の老化”にあることは多くの人が感じているはずだ。

ポストコロナの課題は、カーボンニュートラルでも、デジタル先進国でもなく、まずは”老化(禍)部位の切除” にあることは間違いない。

(Gramho Instagram Postsイラストの一部)

2021/05/26

クリンソウ(九輪草)が見ごろ

標高1400m付近を流れる小川に沿って自生しているクリンソウ(Primula japonica)が見ごろ。どちらもサクラソウ科サクラソウ属の日本原産の花だが、サクラソウの“和"に対してクリンソウには“洋”の雰囲気がある。

八ヶ岳南麓では通常6月初旬〜中旬が見ごろだが今年は一週間ほど早い。ちなみに、サクラソウやクリンソウ好きには「サクラソウの目」(鷲谷いづみ著)はおすすめの書。

まだ早春

久しぶりに訪れた八ヶ岳南麓。山荘(標高1250m)付近はずいぶん緑が濃くなり、初夏を思わせる景色になっていた。
一方、人混みを避けて散策した標高1500〜1600mほどの高地にはまだ早春の面影がタップリ残っていた。

2021/05/25

北海道出身 ツボスミレ

北海道からきたミヤマキンポウゲの株の中に、花弁が1cmにも満たない小さな白いスミレの花が咲いているのに気づいた。”ツボスミレ(Viola verecunda A. Gray)”のようだ。

タチツボスミレに次いで日本ではごくごくありふれたスミレだが、わざわざ佐川急便のトラックで青函トンネルを渡ってきたことを思うと雑草扱いするのは忍びない。敷地内に自生している日本産スミレ属の中で最も大きな花と言われるサクラスミレ(Viola hirtipes)との大小対にして鉢植えにするのもおもしろそうだ。

2021/05/24

ヤマラッキョウの植栽

北海道産ヤマラッキョウを3株移植した。花壇にヤマラッキョウはやや不向きかも知れないが、スイスアルプスで見たヤマラッキョウの花が印象的だったので、チャンスがあればどこかに植えたいと以前から考えていた。

スイスでヤマラッキョウを見たのは標高約2300mを越える亜高山帯、八ヶ岳南麓の寒さにも十分耐えられるはずだ。小さなV字谷の湿地帯にワタスゲと混在して大きな群落を作っていただったので、野鳥の水飲み場近くの比較的湿り気の多いニリンソウに隣り合わせて植えることにした。

2021/05/23

ミヤマキンポウゲ

5月23日に最初の一輪が開いてから、ロックガーデンのキンポウゲが次々と開花している。

スイスのあちこちで見かけたキンポウゲの輝く姿に魅了されロックガーデンに3株植えたものだ。これらの苗も北海道から。

留守中の分蜂

軒下に設置していた待ち箱、10日ほど前の前回滞在中に偵察蜂らしいのが盛に飛来していたので”もしや?”と思っていたが、今回来てみると多くのミツバチが出入りしている。庭の飼育群のどれかが分蜂し居着いたようだ。

観察窓から巣箱の中の様子をみようと梯子をセットすると、巣箱裏に鳥の巣が造られていてキビタキのメスが飛び出してきた。ヒナが巣立つまではこのミツバチ巣箱はそっとしておくしかなさそうだ。

リンネソウ

リンネソウ(Linnaea borealis L.) が蕾をつけた。米粒より少し大きいくらいの小さな蕾だ。リンネソウは、”分類学の父”と称されるスウェーデンの植物学者、カール・フォン・リンネ(Carl von Linné)自らの名前を学名に付けたことでも知られている。

現役中は出張でスウェーデンへ出向くことが多かった。その折、ストックホルムのすぐ近く、大学街ウプサラのリンネ庭園を訪れたことがあったが、そこでリンネソウを見たかどう記憶がはっきりしない。
その後、群馬県の湯の丸高原での植物観察会でリンネソウを見てから、スウェーデンでリンネソウを見落としたことを心残りに感じていたが、札幌の園芸店が苗木を販売していることを知りロックガーデンに植えた。栽培はそうたやすくなさそうなので不安はあるが . . . 。

2021/05/11

ロックガーデン基礎工事終了

ロックガーデンの第一期工事は今日でひとまず終えることにした。敷地内の大石を掘り始めたのが昨年の11月1日、これまで6ヶ月少々の工期を費やしたことになる。

この間、ロックガーデンに植栽した草木は;

札幌の園芸店から新たに購入した . . .
  ゲンチアナ (
Gentiana ‘Alpine Blue’)
  ミネズオウ (Loiseleuria procumbens)
  リンネソウ (
Linnaea borealis)
  チングルマ (Sieversia pentapetala)
  コケモモ (Vaccinium vitis-iaea)
  マルバノキ (Disanthus cercidifolius)
  ミヤマキンポウゲ (Ranunculus acris var. nipponicus)
 . . . の7種。それぞれに旅先での思い出や、特別な
思い入れがあり、高地・寒冷地に向いた花木を選んだ結果だ。

敷地内の別の場所からロックガーデンに移したのが;
マメザクラ、イワヒバ、クサボケ、レンギョウ、エリカ、イブキジャコウソウ、リンドウ、フデリンドウ、ムラサキケマン、チゴユリ、アズマイチゲ、ニリンソウ、ショカッサイの13種、
. . . と予期した以上に多種になった。

レンゲツツジが開花

レンゲツツジ(Rhododendron molle subsp. japonicumの最初の一輪が開花した。レンゲツツジの木は毒を含むので牛や馬はたべない。牧場草地のあちこちにレンゲツツジの群落が見られるのはそのためだ。

養蜂業者もレンゲツツジが群生している場所では採蜜を避けると聞いたことがある。そこで山荘の敷地内で注意深く観察しているが、ミツバチがレンゲツツジを訪花している姿をまだ見たことがない。

敷地内でレンゲツツジと花期が重なる花木は、ヤマブキ、クサボケ、カスミザクラ、アイヅシモツケ、サラサドウダン、ヤマツツジ、サンショウバラ、. . . など。ミツバチは蜜源にランク付けをし、評価の高い花から順に採蜜することが研究で分かっている。ミツバチにとってレンゲツツジは評価の低い蜜源なのだろう。

ちなみに、レンゲツツジ(蓮華躑躅)の名前の由来は、”羊が食べてその毒性で歩けなくなってしまったため”との中国伝来の興味深い説もある。

2021/05/10

ウワミズザクラ(上溝桜)

 標高1400m、念場大橋周辺のウワミズザクラが満開。穂状の花と甘い芳香が独特。

(続) 浅間山石

先日軽井沢の友人が届けてくれた浅間山の溶岩石をロックガーデンに据え付けた。期待していた通り、浅間山石の特色”黒色の火山岩”を背景にするとミネズオウの花がいっそう映える。


スイスアルプスのトレッキングではミネズオウの花をよく見かけた。そしてそこにはいつもミツバチの姿があった。右写真の撮影地点は標高2600m、この群落でもミツバチ(Swiss black bee)が飛び回っていた。

寒さに強く、ミツバチが好む花とあれば八ヶ岳高原の蜜源植物候補として試してみたくなる。今回植えたのは3本だけなのでまだミツバチが集まるだけのボリュームではないが、様子を見ながら株数を増やすつもりだ。

2021/05/09

カスミザクラ満開

敷地内のカスミザクラ(別名ケヤマザクラ=毛山桜)が満開。派手さのない静かなカスミザクラの姿が、背景の雪山(北岳)の雰囲気によく似合う。

ちなみに、この時期すぐ近くの泉ラインを車で走ると満開の桜の木がよく目につく。ほとんどがカスミザクラで、八ヶ岳南麓でヤマザクラと思われている樹の多くがカスミザクラらしい。花柄に毛があることでヤマザクラと区別できる。

2021/05/08

ミツバチの水飲み場

我が家の水汲みバチ達は新しく造った野鳥の水飲み場がお気に入りのようで、これまでのミツバチ専用の水場にはほとんど寄りつかなくなってしまった。
池の中に置いた苔の島が特にお気に入りのようだ。


2021/05/07

チングルマ

 この春、札幌の園芸店から購入して移植したチングルマが開花。花は少々貧弱だが移植直後に咲いてくれただけでも良しとしよう。まだ数個の蕾があるので今後立派な花が開くことに期待したい。



2021/04/30

浅間山石

軽井沢に住む友人T氏が浅間山の溶岩石を持ってきてくれた。ロックガーデンの中に黒色火山岩を配置したいというこちらの希望を知っての好意。この大きさになると街中のホームセンターなどでは扱っていない。感謝感激。

2021/04/25

クサボケ開花

クサボケが開花し始めた。例年より一週間から10日ほど早い。以前は秋に採れる果実を塩漬けにしたり、ホワイトリカーに漬けて果実酒を作っていたが、近頃はおっくうで虫や小動物に喰われるままに放置している。そのせいもあってかクサボケの木は敷地内のあちこちでずいぶんと増えてきた。ネズミやその他の小動物が果実を食べて敷地内に種子を撒き散らすせいでは、と推測しているが確かなことは分からない。

2021/04/24

(続) アルペンブルー

4月18日に最初の一輪が開花したゲンチアナ・アルペンブルー、その後次々と開花しロックガーデンが少し花畑らしくなってきた。
次の楽しみは、同じ札幌の園芸店から購入したチングルマの開花。花芽らしいものがあるので大いに期待している。園芸店の標記では開花時期は6〜7月とあるのでもうしばらくの辛抱だ。

2021/04/23

エンゴサク

風のガーデン」 以来気になる野草の一つになったエンゴサクの花。山荘のすぐ近くの沢沿いに、かなり広い範囲の群落があるのを今日の散歩で偶然見つけた。

ちなみに風のガーデンのはエゾエンゴサク(Corydalis fumariifolia  subsp. azurea) でこちらはヤマエンゴサク(Corydalis lineariloba)

満開のニリンソウ

 標高760m、林床に広がるニリンソウの群落が今満開。



2021/04/21

山笑う

大門ダム清里湖湖岸の雑木が芽吹いてきた。”山笑う”と表現されるのはこんな光景を言うのだろうか?春の季語 ”山笑う”は、北宋の山水画家郭煕(かくき)の画論「臥遊録」(がゆうろく)にルーツがあるそうだ。

春山淡冶にして笑うが如く、
夏山蒼翠にして滴るが如く、
秋山明浄にして粧うが如く、
冬山惨淡として眠るが如し。

しゅんざんたんやにしてわらうがごとく、
かざんそうすいにしてしたたるがごとく、
 しゅうざんめいじょうにしてよそおうがごとく、
とうざんさんたんとしてねむるがごとし。

長沢の鯉のぼり

佐久甲州街道(国道141号線)沿いの高根町長沢の谷あいに今年も鯉のぼりが飾られた。「道の駅みなみきよさと」の芝生に寝転がって見上げるのが最も一般的な楽しみ方だが、時には少し距離をとって遠くから眺めるのもおすすめだ。

頂上付近にまだ雪を残した八ヶ岳の主峰赤岳、緑のグラデュエーションで彩られた丘陵、桃・赤色の花木が点在する段々畑、そんな春の里山を背景にたなびく鯉のぼりにはまた違った趣がある。

コゲラも来た!


先日はキジだったが、野鳥の水飲み場に今日はコゲラが来た。

山荘周辺には、女取湧水、三分一湧水、八右衛門出口湧水、東京海洋大学大泉ステーションの湧水池、. . . と標高約1,000mの等高線に沿って数多くの湧水が点在する。ところが、そこから標高差で200mほど上った我が家の山荘付近は、八ヶ岳南麓の伏流水地帯に位置し、井戸を掘っても水が出ない地として知られている。これだけ色々な鳥が集まるということは、この付近には野鳥の水飲み場がよほど不足している証左だろう

今回造った水飲み場の貯水量はそう多くはない。夏の日照りが2〜3日も続くとすぐに干上がってしまいそうだ。野鳥にとって ”頼りになる水飲み場” にするには、屋根の雨水をタンクに溜めて水飲み場へ注ぎ込むなど、常時水を切らさない工夫が必要のようだが、その工事に手をつけるのは少し先になりそうだ。

サクラスミレ開花

 2〜3日前から庭のあちこちでサクラスミレ(Viola hirtipes)が咲き出した。日本産スミレ属の中で花が一番大きいスミレと言われているが、今年のサクラスミレは、株も花もグッと小振り



2021/04/20

サクラソウ

敷地の片隅で、増えるでもなく、途絶えるでもなく、毎年数株が姿を見せるサクラソウ(Primula sieboldii)。小振りだが今年もきれいな花を咲かせてくれた。乱獲や環境の変化で自生数が減っているらしいので大事にしたい花。
 

2021/04/18

ヒトリシズカが満開

 名前と違い結構群れて咲く。

ギョウジャニンニク

数年前に植え付けたギョウジャニンニク、環境が合っているのか敷地内にどんどん増えてきた。葉を刻んで醤油に漬けておくと薬味の効いた調味料として一年中重宝する。ニンニクよりもアリシン含有量が多く、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうだ。

ヤマウドの天婦羅

地元の半ちゃん農業人のI氏が畑で掘り起こしたばかりのヤマウドを持ってきてくれた。ということで、夕食の主菜はヤマウドと自家栽培のシイタケの天婦羅。やはり山菜は採れたてを食すのが一番だ。

アルペンブルー


3月28日に植えた5株のゲンチアナの最初の一輪が今日開花した。鮮やかな青紫色は正真正銘のアルペンブルーだ。

スイスアルプスのトレッキングで魅了された山野草の群落、その中でもゲンチアナ(リンドウ)の鮮やかな青紫色(=アルペンブルー)が印象的だった。アルパインローズ、エーデルワイスとともにスイスを代表する花、滞在したGrindelwaldの街を走るバスの車体にもゲンチアナが大きく描かれていた。

ロックガーデンにはぜひゲンチアナをと、札幌の園芸店から苗を買い求めたのがゲンチアナ・アルペンブルー(Gentiana ‘Alpine Blue’)、スイスアルプスで出会ったゲンチアナ・アコーリス(gentiana acaulis)を元に作られた園芸品種だそうだ。

2021/04/17

マメザクラ

 山荘に春の訪れを告げてくれる桜の花はエドヒガンでもソメイヨシノでもなくマメザクラ(別名フジザクラ)。中央地溝帯(フォッサマグナ)に沿って自生する野生種の桜で、以前は八ヶ岳南麓でふんだんに見かけられたが最近めっきり姿が減ったような気がする。山梨県の県花。



2021/04/16

ジョウビタキの番(ツガイ)

ジョウビタキの番(ツガイ)が1日中庭の野草畑で餌を探して飛び回っている。人なつこい鳥で、庭で作業をしていると数メートルまで近寄ってきて人を怖がる風を見せない。

”チベットバイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期に日本に飛来する冬鳥”と言われているが、近年、日本で子育てをする例も次々と確認されているようだ。(ウィキペディア

オス鳥とメス鳥が交互に床下の作業室に入り込んで飛び回っているところを見ると、この番も日本に住み着いている留鳥で床下で営巣場所を探しているのかもしれない。

2021/04/01

水飲み場にキジが来た!

 ロックガーデンに設けた野鳥の水飲み場、来客はヤマガラ、シジュウカラなどの小型野鳥を想定していたが、今日はキジの訪問があった。

一日中餌を探して敷地内や周辺の草地を歩き回っているキジの夫婦を見かけるようになってからもう十年以上になる。数年前には敷地南側の松の木の枝を寝ぐらにしていたが、今日水飲み場に来たキジは同じ個体なのだろうか?

2021/03/10

ヤドリギ

八ヶ岳中央農業実践大学校から八ヶ岳自然文化園へ向かう遊歩道で見かける白樺林、その高枝のあちこちにヤドリギ(Viscum album subsp. coloratum)が寄生している。白樺にとっては招かれざる客かもしれないが一見の価値がある光景。


2021/03/09

イワヒバ

ロックガーデンに植えつけたイワヒバ(Selaginella tamariscina)が葉を広げ始めた。冬が終わり、イワヒバが冬眠から目覚めた証だが、同時に移植後水をあげていることも示唆している。植え付けがうまくいったと判断して良さそうだ。

2020/11/20

リンゴンベリー


ロックガーデンに、最初に植え込む草木としてコケモモ(英名 リンゴンベリー)を選んだのは、リンゴンベリージャムへの特別な思いがあったからだ。

日本でコケモモを見ようとすると高い山へ登らなければならないが、昔住んだことのある北欧でコケモモ(Vaccinium vitis-idaea 英語名:'lingonberry' or 'cowberry')は夕食後の森への散策で出会うごくありふれた野生のイチゴだった。

秋には家族で森に出かけリンゴンベリーを摘んでジャムにする。その自家製ジャムをパンケーキに付けたり、マッシュドポテト付きのミートボールに添えて食べる。適度な酸味がいかにも”手作りの自然食”という感じで好きだった。

それから十数年後、職場で出会ったスウェーデン人のボスにその話をしたら、毎年クリスマスに瓶詰めのリンゴンベリージャムのを贈ってくれるようになった。今ではスウェーデン産リンゴンベリージャムはAmazonでも売られているが、山葡萄ジャムと同じように自分で作ったリンゴンベリージャムには格別な味や感動があるはずと、いつかは自分も作ってみたいと思っていた。

常緑小低木で、寒さに強く、夏にはベル型の白い花が咲き、秋には赤い実をつける。我が家のロックガーデンには申し分のない草木に思える。北欧から苗木を取り寄せるわけにもいかないので札幌の園芸店から同じ種の苗木を購入して植え付けた。何年待てばジャムが作れるほどに繁茂してくれるのかは分からない。
(中写真はルンド大学の論文 "Lingonberries halt effects of high-fat diet"から借用したもの)

2020/11/17

コケモモとイブキジャコウソウ

山荘があるのは標高1250mの高地、冬季間はマイナス10〜15度まで気温が下がることもそう珍しいことではない。したがって、ロックガーデンに植え込む草木には耐寒性が必須条件になる。
ということで、今日植えたのはイブキジャコウソウ(Thymus quinquecostatus)とコケモモ(Vaccinium vitis-idaea L. 英語名:Lingonberry)。イブキジャコウソウは数年前に知人から頂戴して庭で増やしていたもの、コケモモは札幌の園芸店から新たに取り寄せた。



2020/11/16

ロックガーデン

スイストレッキングで会った岩場に咲く草花、以来、何となく”ロックガーデン”に心惹かれる思いがあった。これだけ無料の大石が手に入るなら、コロナ騒動の自粛生活の暇潰しとしてはそう悪いアイデアでもなかろうとロックガーデン造りを思い立った。どんな花を植え込むかはこれから検討するが、できることなら上の写真のようなスイスアルプスの光景を思い起こさせるようなガーデン造りを目指したいが果たしてどの程度実現できるか?


2020/11/05

土石流? or 大噴火?or 山体崩壊?


気軽に手をつけた庭の石掘り作業、すぐにその大変さに気づかされた。一つの大石の下にまた次の石が顔を出しエンドレスの作業にさえ思えてくる。なぜこれだけの石が敷地内の地中に存在するのだろうか?

明治31年、北巨摩郡大泉村を襲った大土石流災害の名残だろうか?ただ、この時土石流は西側の谷あいを流れ下ったようで、高台に位置する泉原に大石が運ばれてきたとは考えにくい。(参照文献:中井一鴨氏「八ヶ岳南麓押ん出し記」、右地図も同氏論文資料の一部に加筆)

であれば、20万~25万年前の八ヶ岳の大噴火時代、噴火で吹き飛ばされた噴石が直接この地まで飛んできて降り積もったものなのだろうか?

あるいは、その後に起き、七里岩を形成したと言われる八ヶ岳の山体崩壊の”岩屑流”の残滓なのだろうか

素人知恵の妄想が次々と浮かんでくるが、あまりこのことに首を突っ込むと、肝心の石掘り作業自体が遅滞してしまう。で、この問題は今後ゆっくりと時間をかけて調べることにする。

2020/11/01

庭の大石

新型コロナウィルスでの自粛生活の時間を持て余し、以前から気になっていた庭に散在している無用な石を片付けようと思い立った。ところが作業を始めてすぐに分かったことは、地表に顔を出している握り拳ほどの石は氷山のほんの一角で、地中にはその数十倍、時には数百倍の体積の石が埋もれている。その上、地中にはそんな大石がゴロゴロと積み重なって埋まっている。 
それなりの道具なしではとても手に負えそうもないので、今日の作業はひとまず中断し、まず必要な道具類を揃えることにした。